研究課題/領域番号 |
24390054
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
井上 隆司 福岡大学, 医学部, 教授 (30232573)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | スリット膜複合体 / 糸球体硬化症 / Ca情報伝達 / TRP蛋白質 / 受容体刺激・機械刺激情報伝達 / 足細胞 / 濾過機能 / PKGリン酸化 |
研究実績の概要 |
本研究では、腎糸球体のスリット膜を介した濾過機能の制御やその破綻に関わる分子機序を解明する為、受容体刺激や機械刺激で活性化されるTRPC6チャネルおよびその変異によって生じる家族性巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)に着目した研究を行って来た。H26年度は、スリット膜の重要なシグナル分子であるpodocin、nephrinとTRPC6の共発現で得られる最小再構築系を用いた電気生理学的解析、マウス不死化足細胞で形成させた「疑似スリット膜」を用いたFITCラベルアルブミンの透過実験を継続して遂行し、(1)podocinがTRPC6の受容体刺激のみならず機械刺激感受性の重要な制御因子であり、後者には細胞骨格アクチンとの相互作用が関与して可能性が高い事、(2)FSGS変異のうちM132T変異は、機械刺激感受性を劇的に増加させるのに対し、他のN末端のFSGS変異の多くはむしろ減弱させること、(3)プロテインキナーゼG(PKG)の活性化薬は、受容体・機械刺激活性化時のアクチンとTRPC6の相互作用を減弱させるが、この作用がTRPC6のN端のPKGによるphosphorylation-dead変異では失われ、phospho-mimetic変異ではPKG活性化とは無関係に増加していること、(4)疑似スリット膜の蛋白質透過性は、通常の受容体・機械刺激では強化されるが、これが過剰な場合や起炎症刺激下(TGF-β、PAN処置)では、有意に亢進することが明らかとなった。以上より、TRPC6を介したCaシグナリングは、(a)正常な濾過機能維持に重要であるにもかかわらず、(b)その過剰な活性化は濾過機能の破綻につながり、(c)更にそれをPKGの活性薬が抑制する可能性のあることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
FSGS変異が疑似スリット膜の蛋白質透過性に与える影響を評価するのには、TRPC6の変異遺伝子を外来性に導入する必要があるが、未だこの実験が成立するのに十分な遺伝子導入効率が得られていない。このため、事業期間を1年間延長するための申請を行い承認された。
|
今後の研究の推進方策 |
疑似スリット膜への遺伝子導入によって、TRPC6の活性変化(炎症時、FSGS変異)が腎糸球体濾過機能に及ぼす影響を詳細に検討する。更にTRPC6活性過剰による濾過機能破綻に対するPKG活性化薬の改善効果についても検討し、その治療的意義を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本課題の最終段階の重要な実験(疑似スリット膜への外来性遺伝子導入による評価)の進捗が思わしくなかったため、補助事業期間延長申請(使用予定額50万円)を行い承認された。
|
次年度使用額の使用計画 |
疑似スリット膜への遺伝子導入効率を高めるための技術改善とそれに基づいた実験の遂行には高額なフィルター膜の購入が必要である。次年度使用額はこれに当てる予定である。
|