• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

概日時計システムの発達と環境因子:時計遺伝子機能と細胞間情報伝達

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関北海道大学

研究代表者

本間 さと  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20142713)

連携研究者 平田 快洋  北海道大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (90399824)
仲村 朋子 (吉川 朋子)  北海道大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (30451397)
徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード生体リズム / 視交叉上核 / 時計遺伝子 / イメージング
研究成果の概要

ほ乳類の生物時計、視交叉上核(SCN)が時計遺伝子Cryの機能により生後発達の過程で、質的に異なる組織時計を形成するに至る分子・細胞基盤を明らかにすることを目的とし、単一培養SCN細胞からの遺伝子発現、細胞内Ca2+レベル、膜電位などを同時にモニターする系の構築、Cry欠損マウスSCNと野生型SCNの共培養、ぺプチド発現の遺伝子操作および薬理学的実験などを行った。その結果、SCNのCRY非依存性ネットワークに関わるシグナルが新生児期に分泌される液性シグナルであること、AVP細胞の時計が行動制御に重要であること、出生後の連続照明がCRY欠損による行動リズム出力障害を代償することを明らかにした。

自由記述の分野

環境生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi