• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ストレス防衛反応を担う神経伝達物質

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

桑木 共之  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80205260)

連携研究者 大塚 曜一郎  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 客員研究員 (70302403)
研究協力者 柏谷 英樹  
楠本 郁恵  
張 薇  
宮田 紘平  
松元 愛海  
生駒 葉子  
河野 悠  
鮫島 光平  
窪 凛太郎  
川瀧 正典  
牛飼 純平  
岩元 嘉志  
迫 はるか  
石川 そでみ  
砂永 仁子  
高橋 佳子  
黒木 千晴  
山口 桂司  
二木 貴弘  
田代 章悟  
上村 裕一  
山口 蘭  
永田 敬一朗  
加治屋 勝子  
桜井 武  
山中 章弘  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード防衛反応 / オレキシン / 小胞体グルタミン酸輸送体-2 / 遺伝子改変マウス / 体温調節 / ストレス / 発熱物質 / 低温環境
研究成果の概要

ストレス防衛反応に重要な役割を果たしている視床下部オレキシン含有神経細胞内に共存するオレキシン以外の神経伝達(修飾)候補物質が防衛反応に果たす役割を検討した。神経伝達阻害剤投与による薬理学的検討ならびにオレキシン関連遺伝子改変(オレキシン欠損、オレキシン神経破壊、オレキシン神経細胞特異的小胞体グルタミン酸輸送体-2欠損)マウスを用いた実験から、オレキシン神経細胞内のグルタミン酸は覚醒や体温の維持には無関係であるものの、ストレス時の体温上昇の特に初期反応に重要であることが明らかになった。また、調べた限り、ストレスの種類によらず、全ての発熱反応に重要であると結論された。

自由記述の分野

環境生理学、神経生理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi