• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

新規誘導型制御性CD8T細胞の免疫反応・免疫寛容制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390073
研究機関福井大学

研究代表者

菅井 学  福井大学, 医学部, 教授 (90303891)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード自己免疫疾患 / 腫瘍免疫 / 慢性炎症
研究実績の概要

CD4T細胞から誘導されたCD8T細胞をin vitroで作製し、各種自己免疫疾患モデルマウスに移植する事によって、自己免疫疾患を抑える活性を検討したが、抗原特異的免疫細胞を用いた実験が必要である事が分かってきた。そのため、それぞれの自己免疫疾患に関係するT細胞受容体のトランスジェニックマウスを用いた実験を計画して、現在交配中である。
上記マウスの準備に時間がかかるため、別の方法で抗原特異的細胞の機能をアッセイすることも平行して実験を進めている。まず、それぞれの自己免疫疾患を誘導する抗原刺激に応答するCD4細胞に由来したCD8T細胞を調製する。その細胞を自己免疫疾患誘導マウスに投与することによって、自己免疫疾患への影響を検討する。現在、この細胞をある程度の量調製出来る条件が分かってきたところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ほぼ計画どおりに進んでいる。しかし、抗原特異的な遺伝子改変マウスの交配が遅れ気味である事が、計画全体の遅れにつながっている。これに対して、免疫した野生型マウスから抗原特異的細胞を調製する事も平行して進めており、どちらかの方法で次の実験ステップにすすめるものと思われる。

今後の研究の推進方策

抗原特異的な遺伝子改変マウスを用いてCD4由来CD8T細胞を作製する。また、免疫した野生型マウスから抗原特異的CD4由来CD8T細胞を作製する。
これらの細胞を各種自己免疫疾患モデルマウスに投与する事によって、免疫反応制御への関与を調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年・今年と行ってきた実験から、抗原特異的細胞を用いた実験を行う必要性がでてきた。このマウスを交配で得る事に思いのほか時間がかかっている。それに加えて、抗原特異的免疫反応を誘導する事によって抗原特異的CD4由来CD8細胞を調製する予備実験を開始した。どちらにしても、これらの実験が遅れているため、予定していたアッセイに進む事が出来ずにいる。

次年度使用額の使用計画

必要なマウスを確保するための交配を進める。また、抗原特異的なCD4由来CD8細胞を調製する事も可能となった。これらの細胞・マウスを用いた実験、データ分析に加えて、研究打ち合わせや、論文発表が実施出来ていない。このための実験期間の延長により、実験用消耗品、研究打ち合わせ旅費、成果発表にかかる費用が次年度に必要となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Activation of B1a Cells in Peritoneal Cavity by T Cell-Independent Antigen Expressed on Polymeric Micelle2015

    • 著者名/発表者名
      Cheol Joo Kim1, Eri Hara2, Akira Shimizu2, Manabu Sugai2 and Shunsaku Kimura1*
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Sciences

      巻: 104 ページ: 1839-1847

    • DOI

      10.1002/jps.24397

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospective signs of cleidocranial dysplasia in Cebpb deficiency2014

    • 著者名/発表者名
      Boyen Huang1,2, Katsu Takahashi2*, Ernest A Jennings1 , Pongthorn Pumtang-on3 , Honoka Kiso2 , Yumiko Togo2 , Kazuyuki Saito2 , Manabu Sugai4 , Shizuo Akira5 , Akira Shimizu4 and Kazuhisa Bessho2
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Science

      巻: 21 ページ: 44-48

    • DOI

      10.1186/1423-0127-21-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interactions between BMP-7 and USAG-1 (Uterine Sensitization-Associated Gene-1) Regulate Supernumerary Organ Formations2014

    • 著者名/発表者名
      Honoka Kiso, Katsu Takahashi , Kazuyuki Saito, Yumiko Togo, Hiroko Tsukamoto, Boyen Huang, Manabu Sugai, Akira Shimizu, Yasuhiko Tabata, Aris N. Economides, Harold C. Slavkin, Kazuhisa Bessho
    • 雑誌名

      PlosOne

      巻: 9 ページ: 96938-96944

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0096938

    • 査読あり
  • [学会発表] T cell independent immune response against “Lactosome”2014

    • 著者名/発表者名
      HARA Eri1, KIM Cheol Joo2, SUGAI Manabu1, KIMURA Shunsaku2
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-12
  • [学会発表] B cell-fate determination by mitochondrial ROS via inhibition of heme synthesis2014

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sugai
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • 招待講演
  • [学会発表] ミトコンドリアによる活性化B細胞運命決定機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      Kyoung-Jin Jang1, Hiroto Mano1, Koji Aoki2, Tatsunari Hayashi1, Akihiko Muto3,4, Yukiko Nambu1†, Katsu Takahashi5, Katsuhiko Itoh6, Shigeru Taketani7, Stephen L. Nutt8, 9, Kazuhiko Igarashi3,4, Akira Shimizu1, and Manabu Sugai1*
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] Mitochondrial function regulates heme oxygenase-1 expression through modulating ability of heme synthesis2014

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sugai 1,, Kyoung-Jin Jang 1, Kazuhiko Igarashi2 and Akira Shimizu 1
    • 学会等名
      8th Int. Conference on Heme Oxygenases, BioIron & Oxidative Stress
    • 発表場所
      Sydney(Australia)
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi