• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

非翻訳領域リピート伸長脊髄小脳失調症のリピート不安定機構とRNA解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390083
研究機関自治医科大学

研究代表者

松浦 徹  自治医科大学, 医学部, 教授 (90402560)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードSCA36 / GGCCTGリピート伸長 / RNA foci / RNA結合タンパク
研究概要

脊髄小脳失調症36型(SCA36)の原因遺伝子変異は、nucleolar protein 56 (NOP56)遺伝子イントロン1に存在する非翻訳領域GGCCTGリピート伸長である(Kobayashi H, Abe K, Matsuura T, et al. Am J Hum Genet 2011))。患者リンパ芽球を用いて、RNA-FISHで核内GGCCUG RNA凝集物(RNA foci)検出に成功した。その核内局在を明らかにするため、 免疫蛍光法(IF)を組み合わせたFISH-IF法で、核膜 (抗Lamin B1抗体)、核小体(抗nucleolin抗体)、PML小体(抗PML抗体)、Cajal小体(抗Coilin抗体)、スプライシングスペックル(抗SC35抗体) 等との共局在をFISH-IFにより共焦点レーザー顕微鏡で観察した。GGCCUG RNA fociの局在は、スプライシングスペックルと一致していた。また、ゲルシフトアッセイ法によりGGCCUG結合タンパクとしてSRSF2というRNA結合タンパクが同定された。また、GGCCTG伸長変異の19bp下流にあるmiR1292発現が減少しており、FISH法でmiR1292がGGCCUG RNA fociに取り込まれているためと判明した。同じく非翻訳領域リピート伸長病であるSCA10、筋強直性ジストロフィー1型・2型(DM1・DM2)のリンパ芽球を用いて同様に比較解析したところ、それぞれのRNA fociの核内局在とRNA結合タンパクはそれぞれ異なり、分子病態メカニズムも異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SCA36のGGCCUG fociの核内局在とGGCCUG-RNA結合タンパクを同定し、他の非翻訳領域リピート伸長病と比較検討できた。

今後の研究の推進方策

計画通り、他の非翻訳領域リピート伸長病である、SCA10、SCA31、脆弱X随伴振戦失調症候群 (Fragile X-associated tremor/ataxia syndrome: FXTAS) にも解析を展開し、それぞれのリピート不安定機構と複雑なRNA病態メカニズムを明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

他の非翻訳領域リピート伸長病である、SCA10、SCA31、脆弱X随伴振戦失調症候群 (Fragile X-associated tremor/ataxia syndrome: FXTAS)の解析まで研究を展開し得なかった。
引き続きSCA10, SCA31, FXTASの解析にも着手し、比較解析も同時に進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Myotonic dystrophy CTG expansion affects synaptic vesicle proteins, neurotransmission and mouse behaviour.2013

    • 著者名/発表者名
      Hernandez-Hernandez O, Guiraud-Dogan C, Sicot G, Huguet A, Luilier S, Steidl E, Saenger S, Marciniak E, Obriot H, Chevarin C, Nicole A, Revillod L, Charizanis K, Lee KY, Suzuki Y, Kimura T, Matsuura T, et al.
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 136 (Pt 3) ページ: 957-970

    • DOI

      10.1093/brain/aws367.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exome sequencing as a diagnostic tool to identify a causal mutation in genetically highly heterogeneous limb-girdle muscular dystrophy.2013

    • 著者名/発表者名
      Matsuura T, Kurosaki T, Omote Y, Minami N, Hayashi YK, Nishino I, Abe K.
    • 雑誌名

      J Hum Genet

      巻: 58 ページ: 564-565

    • DOI

      10.1038/jhg.2013.33.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tissue Plasminogen Activator Thrombolytic Therapy for Acute Ischemic Stroke in 4 Hospital Groups in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Kono S, Deguchi K, Morimoto N, Kurata T, Deguchi S, Yamashita T, Ikeda Y, Matsuura T, Narai H, Omori N, Manabe Y, Yunoki T, Takao Y, Kawata S, Kashihara K, Abe K.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 22 ページ: 190-196

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2011.07.016.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi