• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非翻訳領域リピート伸長脊髄小脳失調症のリピート不安定機構とRNA解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390083
研究機関自治医科大学

研究代表者

松浦 徹  自治医科大学, 医学部, 教授 (90402560)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード脊髄小脳失調症10型 / 非翻訳領域リピート伸長 / AUUCUリピート / RNA / スプライシング異常
研究実績の概要

脊髄小脳失調症10型(spinocerebellar ataxia type 10: SCA10)の原因遺伝子変異は22q13.3上のATXN10イントロン9に存在するATTCT 5塩基リピートの不安定異常伸長である(280~4500リピート)。筋強直性ジストロフィーで明らかにされたように、RNAレベルで伸長AUUCUリピートがSCA10分子病態に寄与しているものと考えられており、SCA10患者由来リンパ芽球のAUUCU核内凝集体の存在は既に示されている。本研究では、AUUCU 凝集体の核内局在について解析を加え、傍核小体との共局在を認めた。また、伸長AUUCUリピート結合タンパクの検索を行い、AUUCU-プルダウン法と質量分析法で、4種の核タンパクを同定した。これらのタンパクはいずれもAUUCU凝集体との共局在を認めた。その中の1つであるPTBP1タンパクにおいて、PTBP1がスプライシング調節している遺伝子のスプライシング異常が生じており、そのタンパクの発現が著明に上昇していた。更にSCA10剖検神経組織(Xia G, et al. J Neurol Neurosurg Psychiatry 2013)においても、核内AUUCU 凝集体を認め、AUUCU PTBP1との共局在を確認し、PTBP1機能不全による異常スプライシングを、神経組織に確認した。これらのデータは、SCA10のRNA神経変性メカニズムを示すものである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Inactivation of PNKP by mutant ATXN3 triggers apoptosis by activating the DNA damage response pathway in SCA3.2015

    • 著者名/発表者名
      5.Gao R, Liu Y, Silva-Fernandes A, Fang X, Paulucci-Holthauzen A, Chatterjee A, Zhang HL, Matsuura T, Choudhary S, Ashizawa T, Koeppen AH, Maciel P, Hazra TK, Sarkar PS.
    • 雑誌名

      PLoS Genet

      巻: 11 ページ: e1004834

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1004834. eCollection 2015 Jan.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] RNA disease mechanism in DM1 and SCA10 brain2015

    • 著者名/発表者名
      Tohru Matsuura
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会シンポジウム講演
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-29
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi