• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生殖細胞と多能性幹細胞の相互転換機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390097
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関北里大学

研究代表者

木村 透  北里大学, 理学部, 教授 (50280962)

連携研究者 篠原 隆司  京都大学, 医学研究科, 教授 (30322770)
伊川 正人  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (20304066)
名田 茂之  大阪大学, 微生物病研究所, 准教授 (50291448)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生殖細胞 / 多能性 / 幹細胞 / 分化誘導 / ES細胞 / EG細胞 / iPS細胞 / シグナル
研究成果の概要

生殖細胞は次世代を作ることができる唯一の細胞系列である。生殖細胞は、培養条件下でES細胞と同等の分化多能性幹細胞へ初期化されることから、潜在的に多能性を持つ細胞である。本研究では、試験管内でES細胞から生殖細胞を作る研究と、生殖細胞を多能性幹細胞へ初期化させる研究を行った。まず、生体内では、生殖細胞は中胚葉細胞とともに分化することに着目し、ES細胞の中胚葉分化誘導系を用いて、試験管内で胎仔期の生殖細胞に似た細胞を作ることに成功した。次に、生殖細胞の初期化機構を、シグナル伝達や小分子化合物を用いて解析し、体細胞からiPS細胞への初期化と共通の機構があることを明らかにした。

自由記述の分野

幹細胞学、生殖細胞学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi