研究概要 |
主に,最速種であるMycoplasma mobileについて,以下の成果を得た.(1:構造)二種類の滑走タンパク質,Gli349とGli521の水中での挙動を高速AFMで詳細に解析した.滑走タンパク質,Gli123の精製に成功し,その分子形状を電子顕微鏡で明らかにした.菌体および単離した装置である"滑走ヘッド"をネガティブ染色電子顕微鏡とクライオ電子線トモグラフィーで可視化し,さらに変異株を用いてそれぞれの構造の構成タンパク質を予想した.菌体表面に存在するタンパク質を網羅的に解析し,その半分が抗原性変化にかかわるタンパク質であることを明らかにした.(2:駆動力)合成した均一のシアル酸オリゴ糖各種を足場とした時の滑走を解析し,結合の強さと滑走の速度に負の相関があることを明らかにした.また、菌体の動きを詳細に解析することで,駆動力が菌体の軸に対して傾いていることを明らかにした.(3:遺伝子操作)形質転換方法を確立し,それに基づいて,遺伝子破壊,遺伝子相補タンパク質の蛍光ラベルを行った.(4:構造解析)滑走に直接かかわると考えられるタンパク質,P42のアミノ酸配列の解析を行い,このタンパク質がチューブリンと同じ祖先から,全く異なるものに進化した極めてユニークなものであることを明らかにした.また,Mycoplasma mobileとヒト病原菌であるMycoplasma pneumoniaeの滑走運動に直接かかわるタンパク質を大腸菌で発現させた.それらを精製することで得たタンパク質3種類について,微結晶を得ることに成功した.(5:作業仮説)上記で得られた知見をもとに,滑走メカニズムを説明する作業仮説を更新した.
|