• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

次世代シーケンサを用いたレンサ球菌の自発的変異誘発による高病原性獲得機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390109
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター

研究代表者

秋山 徹  独立行政法人国立国際医療研究センター, 感染症制御研究部・感染症免疫遺伝研究室, 室長 (20246466)

研究分担者 切替 照雄  独立行政法人国立国際医療研究センター(研究所), 感染症制御研究部, 部長 (50192563)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードレンサ球菌 / 次世代シーケンサ / マウスモデル
研究概要

A群レンサ球菌(GAS)の宿主内変異誘発に寄与する因子の欠損変異株の作製:GASの宿主内での変異頻度の増加に寄与する因子として、DNaseが示唆されている。同因子の欠損変異株をすでに構築済みの温度感受性ベクターを利用した相同組換え法により、インフレームにて標的遺伝子を欠損させた。使用菌株として劇症型レンサ球菌感染(STSS)症例より分離され、またSTSSを発生させる頻度が高いレンサ球菌の血清型として知られるM1型株を使用した。
マウスへの投与によるin vivoでの変異誘発と菌株回収:作出した欠損変異株と野生株をそれぞれ50%致死量相当の菌量でBALB/cマウスに投与し、1日~3日の時点で、経時的に肝臓を採取し、臓器を粉砕後、寒天平板に塗布することで菌株を回収した。
in vivoでのG群レンサ球菌(SDSE)遺伝子発現解析:すでに構築したマウスモデルを利用して、SDSE感染後の遺伝子発現変化をレンサ球菌全遺伝子を網羅するマイクロアレイにより解析した。in vivoではレンサ球菌は溶血毒素などの病原性遺伝子、そして宿主側の主に糖類を分解する酵素系とそれを利用する酵素系の発現を上昇させていることが明らかとなった。これらの因子の一部は2成分制御系として知られるcsrRSシステムにより制御されていることを、csrSのノックアウト変異体を用いた実験で確認した。
これらの解析により劇症型感染症においてレンサ球菌が病原性を発揮する機構を明らかにするための手がかりを得ることができた。特にSDSEの病原性機構に関する知見はこれまでごく僅かであったが、今回、溶血毒素が重要な役割を果たしていることを解明できた意義は大きいと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

予定通り、次世代シーケンサ解析用のin vivoで増殖させたGASの亜株を作出を完了できた。これらの一部は次年度に予定していた次世代シーケンサによる解析について、予備解析を開始している。またG群レンサ球菌のin vivo病原性についての解析は予定より早く進行し、その成果の一部を既に論文化できた。

今後の研究の推進方策

当初計画に従って、作出したGAS亜株を次世代シーケンサで解析し、全ゲノムデータを取得して、in vivoで発生した変異をSNPレベルで詳細に解析する。変異のプロファイリングを行って、遺伝子破壊の機構とその影響下にある遺伝子の破壊の意義を明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Complete genome sequence of Streptococcus pyogenes M1 476, isolated from a patient with streptococcal toxic shock syndrome.2012

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi-Akiyama T, Watanabe S, Kirikae T.
    • 雑誌名

      J Bacteriol.

      巻: 194(19) ページ: 5466

    • DOI

      10.1128/JB.01265-12.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary paths of streptococcal and staphylococcal superantigens.2012

    • 著者名/発表者名
      Okumura K, Shimomura Y, Murayama SY, Yagi J, Ubukata K, Kirikae T, Miyoshi-Akiyama T.
    • 雑誌名

      BMC Genomics.

      巻: 13 ページ: 1-16

    • DOI

      BMC Genomics.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete genome sequence of Melissococcus plutonius DAT561, a strain that shows an unusual growth profile and is representative of an endemic cluster in Japan.2012

    • 著者名/発表者名
      Okumura K, Arai R, Okura M, Kirikae T, Takamatsu D, Osaki M, Miyoshi-Akiyama T.
    • 雑誌名

      J Bacteriol.

      巻: 194(11) ページ: 3014

    • DOI

      10.1128/JB.00437-12.

    • 査読あり
  • [学会発表] Microarray Analysis of the Host Factors in Streptococcal Toxic Shock Syndrome in a Mouse Model2012

    • 著者名/発表者名
      T. Miyoshi-Akiyama, K. Ubukata, T. Kirikae
    • 学会等名
      ASM2012 General Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      20120616-20120619
  • [学会発表] マウスモデルを用いた劇症型レンサ球菌感染症における宿主応答の解析2012

    • 著者名/発表者名
      安藤(北尾)公英、奥村香世、切替照雄1)、生方公子、秋山徹.
    • 学会等名
      第21回Lancefieldレンサ球菌研究会・第44回レンサ球菌感染症研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120608-20120609
  • [学会発表] マイクロアレイを用いた劇症型感染症モデルにおけるG群レンサ球菌の発現解析2012

    • 著者名/発表者名
      渡邊真弥、切替照雄、秋山徹
    • 学会等名
      第21回Lancefieldレンサ球菌研究会・第44回レンサ球菌感染症研究会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120608-20120609

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2014-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi