研究課題
(1) HCVゲノムRNAのパッケージングに必要なHCV RNA領域の同定昨年度、HCV RNA 3’末端側の非翻訳領域(3’UTR)がゲノムパッケージングに働きうること、その中でもstem-loop領域が重要ある可能性が示唆された。3’UTRには3カ所のstem-loop構造(末端側からSL1, SL2, SL3)が存在する。本年度、詳細な部分変異解析を進めた結果、ゲノムパッケージングにはSL1及びSL2が特に重要であることを見出した。一方、HCV 3’UTR配列は非HCV遺伝子に対してもHCV粒子へのパッケージングシグナルとして機能するかを調べるため、GFP遺伝子の末端にHCV 3’UTRを付加してCore~NS2発現プラスミド及びNS3~NS5B発現プラスミドと共に細胞へ導入しパッケージング能を解析した。その結果、GFP遺伝子はHCV 3’UTR付加によってHCV粒子に取り込まれることが示された。3’UTRをHCVパッケージングシグナルと結論づけた。(2) HCV粒子内に含まれる遺伝子の網羅的解析HCV粒子に中には選択性を持ってHCVゲノムが取り込まれるのか、非HCV遺伝子も含まれるのか、を明らかにするため部分精製HCV粒子からRNAを抽出しcDNAを次世代シークエンサーで網羅的に解析した。その結果、HCV粒子内のHCV配列の大部分は全長遺伝子であること、HCV配列以外に宿主細胞由来の人遺伝子も数多く検出されることが示された。断片化されたHCV遺伝子はminor populationであったことから、ゲノムサイズのHCV遺伝子が選択的にパッケージングされる機構が機能していることが示唆された。
1: 当初の計画以上に進展している
当初計画であったHCVサブゲノム遺伝子を用いた解析だけでなく、非HCV遺伝子(GFP)についてもHCV粒子への取り込み効果を示すことによって、HCV 3’UTRがパッケージングシグナルとして働くことを結論づけることができた。
ゲノムパッケージングに重要なHCV Core領域の同定:Coreに存在する3カ所の塩基性アミノ酸クラスター各々を変異させたHCVゲノムを作製する。各変異ゲノムあるいは野生型HCVゲノムをHuh7.5.1細胞へ導入し、HCV粒子産生能を解析する。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)
Microbes Infect.
巻: 16 ページ: 114-122
10.1016/j.micinf.2013.10.016.
PLoS Pathogens
巻: 9 ページ: e1003589
10.1371/journal.ppat.1003589.
PLoS One
巻: 8 ページ: e68992
10.1371/journal.pone.0068992.
Scientific Reports
巻: 3 ページ: 3243
10.1038/srep03243.
巻: 8 ページ: e82094
10.1371/journal.pone.0082094.
巻: 3 ページ: 3575
10.1038/srep03575.