• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

宿主受容体の同定によるヘルペスウイルス侵入機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24390114
研究機関神戸大学

研究代表者

森 康子  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50343257)

研究分担者 湯 華民  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10595896)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードHHV-6 / 受容体
研究実績の概要

ヒトヘルペスウイルス6B(HHV-6B)は、乳幼児期に初感染し、突発性発疹を引き起こす。その後人の体内に潜伏感染し、宿主とその生涯をともにする。移植後などに再活性化し脳炎などを引き起こし問題視されている。興味あることにHHV-6Bは活性化されたT細胞に感染して子孫ウイルスを産生することができる。しかし、その宿主受容体は未だ不明であった。我々は既にHHV-6Bエンベロープに存在するウイルス特異的な糖タンパク質複合本を見出しており、本複合体は中和抗体の標的であることを明らかにしている。そこで研究では、我々が同定していたエンベロープに存在する糖タンパク質複合体をbaitとして結合する宿主因子(すなわち受容体)を同定することを試みた。結果得られたタンパク質は活性化したT細胞に存在するCD134であった。そこでCD134が受容体であるという確認実験をいくつか行った。HHV-6B非感受性T細胞にCD134を発現させるとその細胞はHHV-6B感受性となった。また、CD134に対する抗体によってHHV-6BのT細胞への感染は阻止された。以上により我々はHHV-6Bの新規受容体がCD134であることを明らかにした。さらにウイルス側リガンドである糖タンパク複合体の構成成分のひとつであるgQ1の受容体への結合部位を詳細に解析した。
一方でエンベロープに存在するもうひとつの糖タンパク質複合体の詳細な成熟過程を明らかにし、またその複合体はT細胞におけるウイルス増殖には必要ないことを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Maturation of Human Herpesvirus 6A Glycoprotein O Requires Coexpression of Glycoprotein H and Glycoprotein L.2015

    • 著者名/発表者名
      Tang H, Mahmoud NF, Mori Y.
    • 雑誌名

      J. Virology

      巻: 89 ページ: 5159-63

    • DOI

      doi: 10.1128/JVI.00140-15

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detailed study of the interaction between human herpesvirus 6B glycoprotein complex and its cellular receptor, human CD134.2014

    • 著者名/発表者名
      Tang H, Wang J, Mahmoud NF, Mori Y.
    • 雑誌名

      J. Virology

      巻: 88 ページ: 10875-82

    • DOI

      doi: 10.1128/JVI.01447-14

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi