• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

原始IL-5産生細胞による免疫と炎症の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390119
研究種目

基盤研究(B)

研究機関富山大学

研究代表者

高津 聖志  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 客員教授 (10107055)

研究分担者 長井 良憲  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 客員准教授 (30431761)
生谷 尚士  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 客員助教 (40513718)
刈米 アイ  富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 客員助教 (50114450)
小笠原 勝  富山県薬事研究所, 主任研究員 (30443427)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサイトカイン / 自然免疫 / 粘膜免疫 / 免疫監視・腫瘍免疫 / 好酸球
研究概要

本研究では、肺や腸管に局在し恒常的にIL-5を産生する原始IL-5産生細胞の性状と機能を詳細に解析し、自然免疫で作動するナチュラルヘルパー細胞との異同、肺・腸管における免疫・炎症調節及びTh2型の自然免疫と獲得免疫における役割を明らかにすることを目的とした。平成24年度は、(1)原始IL-5産生細胞の同定と活性化機構の解析、(2)原始IL-5産生細胞による免疫・炎症調節とその制御、に関する研究を行った。
(1)我々が作成したIL-5/Venusノックインマウスを用い、原始IL-5産生細胞とナチュラルヘルパー細胞との比較検討を行った。肺及び腸管粘膜固有層の原始IL-5産生細胞の細胞表面マーカーはナチュラルヘルパー細胞のそれと類似していた。続いてアレルギー反応を惹起するとされるIL-25とIL-33を投与し、肺・腸管での原始IL-5産生細胞を観察した。IL-25の投与で約2倍、IL-33の投与で約10倍に原始IL-5産生細胞数が増加していた。ナチュラルヘルパー細胞はIL-25への応答性が認められないとされており、サイトカインに対する反応性が異なる可能性を見出した。
(2)メラノーマ細胞の肺転移モデルを用い、原始IL-5産生細胞の抗腫瘍免疫に係わる役割を検討した。
IL-5もしくはIL-5レセプターを欠損したマウスでは、メラノーマ細胞移入後14日目の肺転移が増悪していた。原始IL-5産生細胞はメラノーマ細胞移入後3日目の早期の段階で2~3倍に増加し、その後徐々に減少していった。抗腫瘍効果が知られIL-5に応答する好酸球も同様の応答性を示した。このことからメラノーマ細胞の肺転移後、比較的初期に原始IL-5産生細胞が活性化されIL-5を分泌し、それに好酸球が呼応して集積していると考えられた。この際の原始IL-5産生細胞の活性化にはIL-33が関与している可能性も示した。この新たに証明された抗腫瘍免疫の作用機序は欧米学術誌において報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に沿って研究を遂行し、欧米論文において報告するに至った。しかしながら、時間を要する研究に関しては予定より進行が遅れているため、次年度に効率的に進めていく。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究実施計画に変更はなく、研究の準備も順調である。平成24年度において遅れていた研究を進め、平成25年度には完了させる。

次年度の研究費の使用計画

「直接経費次年度使用額」が生じたのは平成24年度に計画していた研究の一部が遅延したためであり、当該助成金は平成25年度に繰り越した研究を行うために使用する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Trichophyton antigen-induced contact hypersensitivity in mouse.2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Nakamura
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 66 ページ: 144-153

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2012.02.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glycyrrhizin and isoliquiritigenin suppress the LPS sensor Toll-like receptor 4/MD-2 complex signaling in a different manner.2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroe Honda
    • 雑誌名

      Journal of Leukocyte Biology

      巻: 91 ページ: 967-976

    • DOI

      10.1189/jlb.O112038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis of interleukin-5 dimer recognition by its a receptor.2012

    • 著者名/発表者名
      Seisuke Kusano
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 21 ページ: 850-864

    • DOI

      10.1002/pro.2072

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tetrameric interaction of the ectoenzyme CD38 on the cell surface enables its catalytic and raft-association activities.2012

    • 著者名/発表者名
      Miki Hara - Yokoyama
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 20 ページ: 1585-1595

    • DOI

      10.1016/j.str.2012

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of innate IL-5-producing non-T cells in the large intestine regarding responsiveness to IL-33 and IgA production.2012

    • 著者名/発表者名
      柳橋努
    • 学会等名
      第41回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2012-12-07
  • [学会発表] Isoliquiritigenin and glycyrrhizin, representative components of Glycyrrhiza uralensis, inhibit activation of NALP3 inflammasome.2012

    • 著者名/発表者名
      本田裕恵
    • 学会等名
      第41回日本免疫学会総会・学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2012-12-06
  • [学会発表] Roles of lung innate IL-5-producing cells in antimetastatic activitythrough eosinophils.2012

    • 著者名/発表者名
      生谷尚士
    • 学会等名
      第12回国際エンドトキシン・自然免疫学会 (IEIIS2012)
    • 発表場所
      学術総合センター(東京都)
    • 年月日
      2012-10-24
  • [学会発表] Regulatory roles of innate IL-5-producing non-T cells in the immune surveillance in the lung and IgA production in the intestine.2012

    • 著者名/発表者名
      高津聖志
    • 学会等名
      第20回マクロファージ分子細胞生物学国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-15
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.med.u-toyama.ac.jp/immbio/

  • [産業財産権] インフラマソーム活性制御剤2012

    • 発明者名
      高津 聖志, 平井 嘉勝, 長井 良憲, 松永 孝之, 本田 裕恵
    • 権利者名
      富山大学 富山県薬事研究所
    • 産業財産権番号
      特許、特願2012-247766
    • 出願年月日
      2012-11-09

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi