• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

腸内細菌会話因子による免疫制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24390120
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

竹田 潔  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20309446)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード粘膜免疫 / 腸内細菌 / 上皮細胞 / 腸管炎症
研究概要

腸管で宿主と共生する腸内細菌が、宿主免疫系の発達に重要な役割を担うことが近年明らかになっている。しかし、どのような腸内細菌由来の因子群が、相乗的、協調的な効果を腸内環境で生み出すかは不明である。本研究では、従来腸内細菌間のコミュニケーションを司ることが知られている分子群に着目し、これら分子群が、細菌にだけでなく宿主の腸管免疫系、腸管炎症に及ぼす影響を、無菌マウスを用いて個体レベルで明らかにする。これまでに、糞便の腐敗臭の原因因子として知られているインドールが無菌マウスの糞便中では激減していることを見出している。インドールは、トリプトファンから細菌の持つ酵素により代謝され産生される物質で、腸内細菌間の会話因子として作用することも報告されている。しかし、宿主に及ぼす影響はほとんど解析されていない。
そこで、まず、大腸上皮細胞株Caco2細胞にインドールを投与し、Caco2細胞の細胞抵抗値を解析した。その結果、インドール投与により、Caco2細胞の細胞抵抗値が上昇した。また、インドール投与により、上皮間接着に関わる遺伝子群の発現が上昇した。次に、インドールを封入した腸溶性シームレスカプセルを無菌マウスの胃内に投与した。まず、投与1日後に糞便中のインドール濃度を解析し、インドール濃度が上昇することを確認した。次に、インドールを連日投与し、4日後に、溶媒のみを投与した無菌マウスとともに、大腸から上皮層を単離し、mRNAを調整し、種々の遺伝子発現をRT-PCR法により解析した。その結果、上皮間接着に関わる遺伝子群の発現が上昇した。
このように、無菌マウスの腸管腔ではインドール濃度が激減していること、インドールが細菌間の会話因子としてだけでなく、宿主の上皮細胞にも作用し、上皮のバリア機能亢進に関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

無菌マウスの腸管腔内で濃度が激減しているインドールが、腸管上皮細胞に作用していることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、インドールによる腸管恒常性維持機構を解析し、腸内細菌会話因子による腸管免疫系への作用機構を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CREBH determines the severity of sulpyrine- induced fatal shock.2013

    • 著者名/発表者名
      Kamiyama, N, et al
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e55800

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0055800

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ENTPDase7 controls Thl7 cell responses through regulation of luminal ATP in the small intestine.2013

    • 著者名/発表者名
      Kusu, T, et al
    • 雑誌名

      J. Immunol.

      巻: 190 ページ: 774-783

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1103067

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical role of AIM2 in Mycobacterium tuberculosis infection.2012

    • 著者名/発表者名
      Saiga H, et al
    • 雑誌名

      Int. Immunol.

      巻: 24 ページ: 637-644

    • DOI

      10.1093/intimm/dxs062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A cluster of IFN-γ-inducible p65 GTPases plays a critical role in host defense against Ibxoplasma gondii2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, et al
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 37 ページ: 302-313

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2012.06.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dietary folic acid promotes survival of Foxp3_+ regulatory T cells in the colon.2012

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita M, et al
    • 雑誌名

      J. Immunol

      巻: 189 ページ: 2869-2878

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1200420

    • 査読あり
  • [学会発表] Probiotics and innate immunity : Implication for chronic disease prevention2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K
    • 学会等名
      5_<th>India Probiotics Symposium
    • 発表場所
      Bangalore, India(招待講演)
    • 年月日
      20121215-20121216
  • [学会発表] Regulation of intestinal homeostasis by innate immunity2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K
    • 学会等名
      The 4_<th> AsiaHORCs Joint Symposium
    • 発表場所
      Buyeo, Korea
    • 年月日
      20121111-20121114
  • [学会発表] Regulation of gut homeostasis by innate immunity2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K
    • 学会等名
      International Endotoxin & Innate Immunity Society Meeting 2012
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121023-20121026
  • [備考]

    • URL

      http://www.mwd.osaka-u.ac.jp/pub/ongene/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi