• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

抗原提示分子のユビキチン化による新たな免疫制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24390122
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

石戸 聡  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10273781)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードユビキチン / MHC class II / 樹状細胞 / 抗原提示
研究実績の概要

定常状態における樹状細胞にて抗原を提示しているMHC class II(pMHC II)は、恒常的に発現しているMARCH-Iによってユビキチン化されることにより、恒常的に新生pMHC IIと入れ替えられている。このように、定常状態においてMHC IIは、新たな抗原を速やかに提示することが出来る準備をしていると考えられる。しかしながら、病原体が侵入すると、MHC IIのユビキチン化は消失し、病原体由来の抗原が安定的にMHC IIによって提示される。この安定化された提示によって感染免疫応答が誘導されると考えられている。この仮説を検証する目的にて、我々はMHC IIが恒常的にユビキチン化されているマウスを作成し検討した。MHC IIのカルボキシル末端にリジン残基をすべてアルギニン残基に置換した変異型ユビキチンを挿入したknock-in mouseを作成した。このマウスではMHC II発現が不安定化しており、抗原提示能力が低下していることが確認された。さらに、モデル抗原OVAに対する免疫応答も低下していた。さらに、このマウスにおいて定常状態の末梢における血球分画にて、B細胞数の低下を認めた。観察されたB細胞数の低下はMHC II欠損マウスでは顕著ではなかった。このように、MHC IIのユビキチン化消失が、適正な免疫応答に必須であることが明らかとなった。さらに、定常状態における末梢でのB細胞数の維持において、MHC IIのユビキチン化消失が重要であると考えられた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Loss of MHC II ubiquitination induces negative consequence to dendritic cells2014

    • 著者名/発表者名
      satoshi ishido
    • 学会等名
      8th International Workshop on Antigen Processing & Presentation
    • 発表場所
      The Academy of Natural Sciences of Drexel University, Philadelphia, US
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-13
    • 招待講演
  • [備考] 昭和薬科大学 統合感染免疫学研究室

    • URL

      http://www.shoyaku.ac.jp/labosite/kansen/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi