• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

抗原提示分子のユビキチン化による新たな免疫制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390122
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

石戸 聡  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10273781)

連携研究者 直江 吉則  独立行政法人国立長寿医療センター, 老化機構研究部免疫研究室, 室長 (50392048)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードユビキチン / MHC class II / 樹状細胞 / 抗原提示
研究成果の概要

定常状態における樹状細胞にて抗原を提示している(pMHC IIは、MARCH-Iによってユビキチン化されることにより、新たな抗原を提示することが出来ると考えられている。一方、感染により、MHC IIのユビキチン化は消失し、免疫が開始されると考えられている。この仮説を検証するために、MHC IIが恒常的にユビキチン化されているマウスを作成した。このマウスではpMHC II発現が不安定化しており、免疫応答が低下していた。さらに、定常状態の末梢における血球分画にて、リンパ球数の低下を認めた。このように、pMHC IIのユビキチン化消失が、適正な免疫応答に必須であることが明らかとなった。

自由記述の分野

感染免疫学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi