• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

緩和ケアの新たな展望へ向けた研究:診療ガイドラインと患者の価値観・QOLの課題

研究課題

研究課題/領域番号 24390128
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 貴久子  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (70464229)

研究分担者 下妻 晃二郎  立命館大学, 生命科学部, 教授 (00248254)
大住 省三  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, その他 (20416473)
鈴鴨 よしみ  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60362472)
中山 健夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70217933)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード緩和医療(ケア) / QOL / 診療ガイドライン / 多施設共同研究 / ランダム化比較試験 / EORTC QLQ-C15-PAL / インタビュー調査 / 患者中心の医療
研究実績の概要

緩和ケアはがんの診断時から終末期に至るまで必要とされている。本研究ではがんの治療中から終末期まで、患者の価値観とQOLの維持向上を尊重するケアを目指して、量的・質的研究を実施している。
がんの治療中として、大腸がんステージⅣで化学療法を1年以上継続した32人の患者の参加協力を得て、QOLに関するインタビュー調査をした。32人中4人が寛解となった。寛解となった要因に着目して質的内容分析を行った。4人ともに、就労継続と病気をオープンにするなどの社会的なかかわり方が共通した要因として明らかになった。引き続き、患者と社会のかかわり方に関して、寛解となった患者と死の転帰をとった患者の比較検討を行っている。
がん患者・家族と医療者の意思決定に資する、エビデンスに基づいた情報(推奨)を提供する診療ガイドラインを対象として文献的内容分析をした。2000-2006年発行のがん診療ガイドラインとその改訂版の比較検討をした。緩和ケアに関して内容的に意味がある記載量は、増加していた。しかし、診療ガイドラインを編集している学会等によっても、記載量と記述方法に大きな差があることが明らかになった。成果公表に向けて準備中である。
終末期のがん患者の倦怠感治療に関して、多施設共同臨床研究を実施している。プロトコルの研究期間を延長し、症例登録中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題のうち、がん診療ガイドラインの文献的内容分析に関しては、学会発表および論文発表の準備中である。がん患者のQOLに関するインタビュー調査は、一部を緩和医療の関連学会で発表する。しかし、終末期患者を対象とした臨床研究は、症例登録が遅れている。
臨床研究では、試験薬作製と配布方法や終末期患者の協力を得るための手厚い倫理的配慮など、研究者主導のランダム化並行群間比較試験実施の多くの問題点があった。それらの問題点に対応する関係各機関と協議しつつ準備したため、当初の計画より調査実施が遅れた。今後も、倫理的に十分配慮しつつ、患者と家族の協力を得て調査を継続する。

今後の研究の推進方策

本プロジェクトの臨床研究に関しては、申請時の計画より調査期間を延長する。倫理委員会へプロトコルの変更申請をし、承認を得た。協力施設でもそれぞれの倫理委員会へ申請し、順次承認を得ている。
今後は、引き続き症例登録数確保に努める。研究の推進方策として、各協力施設の研究責任医師同士で、登録方法の情報交換や円滑なコミュニケーションをとるために年2回の全体ミーティングを開催する。また、参加患者への倫理的配慮を徹底するために、一施設からの登録数が少ない現状から、協力施設を増やすように努め、関連学会における研究説明のブース展示や、学術集会でのプロトコル発表などを準備・実施中である。

次年度使用額が生じた理由

研究課題のうちの一つである、終末期患者を対象とした臨床研究は、症例登録が遅れている。臨床研究では、試験薬作製と配布方法や終末期患者の協力を得るための手厚い倫理的配慮など、研究者主導のランダム化並行群間比較試験実施の多くの問題点があった。それらの問題点に対応する関係各機関と協議しつつ準備したため、当初の計画より調査開始が遅れ、症例登録も遅れた。

次年度使用額の使用計画

臨床研究の症例登録数確保のため:1)各協力施設の研究責任医師同士で、登録方法の情報交換や円滑なコミュニケーションをとるために年2回の全体ミーティングを開催。2)協力施設を増やすように努め、関連学会における研究説明のブース展示や、学術集会でのプロトコル発表など。3)関係各機関との調整。4)成果発表、以上のための旅費として、1,700,000円。臨床研究継続のため:1)データセンター費用。2)事務関連の人件費、謝金として900,000円。事務連絡や成果公表に掛かる経費をその他として、900,000円。事務用物品を110,000円計画している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] がん薬物療法を行った大腸がんサバイバーの面接調査:病勢コントロールができた症例の質的内容分析2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子、堀松高博、松本繁巳、仁科智裕、中山健夫
    • 学会等名
      日本緩和医療学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-18
  • [学会発表] 患者の価値観とQOL:服薬支援のアートと評価2016

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会近畿学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 質的研究とミクスドメソッド、および公正な研究活動2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 学会等名
      日本子ども健康科学界
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 緩和ケアにおけるQOL評価評価研究の生命倫理的課題への一考察2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 学会等名
      生命倫理学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] QOL評価研究の基礎と緩和ケアのQOL研究2015

    • 著者名/発表者名
      宮崎貴久子
    • 学会等名
      日本在宅医療学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-20
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学

    • URL

      http://www.healthim.umin.jp/resarch.html

  • [備考] UMIN-CTR 臨床試験登録情報

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr.cgi?function=brows&action=brows&type=summary&recptno=R000013915&language=J

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi