• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

MRP4遺伝子多型による利尿薬の副作用予測に関するゲノム薬理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関九州大学

研究代表者

笹栗 俊之  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30261209)

研究分担者 松村 潔  九州大学, 医学研究院, 准教授 (70285409)
高橋 富美  九州大学, 医学研究院, 講師 (50274436)
吉原 達也  九州大学, 医学研究院, 助教 (80419613)
連携研究者 池松 秀之  久留米臨床薬理クリニック
大坪 俊夫  九州大学, 病院, 講師 (30423974)
白石 富美恵  九州大学, 医学研究院, 技術専門員
研究協力者 有馬 久富  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (20437784)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードチアジド / 利尿薬 / 尿酸 / 遺伝子多型 / MRP4 / ABCC4 / BCRP / ABCG2
研究成果の概要

利尿薬による高尿酸血症の発症機序を解明するため、尿酸トランスポーター(MRP4、BCRP、NPT4、URAT1、GLUT9)の遺伝子多型と、トリクロルメチアジド(TCM)投与後の血清尿酸値(SUA)・尿中尿酸排泄(UUE)との関連を健常人で調査した。MRP4のE757K多型間では、TCM投与開始初期に野生型でUUEが一過性に低下したが、SUAに有意差はなかった。一方、BCRPのQ126X多型間では、野生型に比べてヘテロ型でSUA増加が有意に大きかったが、UUEには差がなかった。これらより、TCMによる高尿酸血症の主な機序は、BCRPを介した糞便中への尿酸排泄の阻害であろうと推察された。

自由記述の分野

臨床薬理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi