• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

胎児プログラミングのエピゲノミクスを中心としたオミックス解析による探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390144
研究種目

基盤研究(B)

研究機関浜松医科大学

研究代表者

前川 真人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20190291)

研究分担者 渡邉 裕司  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50262803)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオミックス / エピゲノミクス / 胎児プログラミング / 予防医学 / 極低出生体重児
研究概要

以下の2つの実験系の試料を対象として、エピゲノミクスを中心にオミックス解析を網羅的に解析していくことによって、妊娠時に形成される胎児プログラミングの実態、成長過程における変化を追跡検討することを計画した。
実験系1の対象は、既に糖負荷試験結果を含めて得られた表現型の特徴が判明している111人である。市中病院の出生記録データベースから、1980~1990年に極低出生体重児(出生時の体重が1500g未満)として生まれた628人の中で現在も生存している399人に手紙で本研究への参加を依頼した。その結果、98人が住所の変更などで手紙が届かないなどの理由で、最終的に被験者として111人から同意が得られた(年齢構成:19~30歳)。この保存検体を使用する計画であったが、学内工事中の事故により予期せぬ停電が発生し、保存試料が被害を受けてしまったため、解析ができなかった。
実験系2としては、前向きコホート研究を実施するための研究試料収集を計画した。すなわち、出生体重を含めた母胎側因子、胎児側因子を詳細に検討して、それぞれの個体で前向きに解析する。周産母子センターの協力を得て、アンケート調査票および計測結果の記載票を作成する。母体の身長、体重、血圧などを定期的に計測し、食習慣、喫煙習慣、飲酒週間についても調査する。試料としては、分娩時に胎盤、臍帯血を採取する。児の出生後は成長曲線を追跡しつつ、隔年で採血検査を行う。このうち、児の採血は諸般の事情から無理であることがわかった。別途、胎盤などの組織があることがわかったので、倫理委員会の承諾を得て、パイロットスタディとして開始することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初予定していた一つの柱である既存の保存検体を使用した実験は、学内工事中の事故により予期せぬ停電が発生し、保存試料が被害を受け解析ができなかったため。

今後の研究の推進方策

学内の他グループに適当と考えられる保管試料があることが判明したため、倫理委員会の承認の元、その保管試料を使わせてもらって共同研究を行う。

次年度の研究費の使用計画

前年度使用できなかった予算も含めて、保存検体を用いたオミックス解析に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] R/G-band boundaries : Genomic instability and human disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Maekawa M
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 419 ページ: 108-112

    • DOI

      10.1016/j.cca.2013.02.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Methods and Strategies to Determine Epigenetic Variation in Human Disease.2012

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Maekawa M
    • 雑誌名

      Epigenetics in Human Disease

      巻: 2 ページ: 2-27

    • DOI

      10.1016/B978-0-12-388415-2.00002-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of unexpected serum CA19-9 elevation in Lewis-negative cancer patients.2012

    • 著者名/発表者名
      Hamada E, Taniguchi T, Baba S, Maekawa M
    • 雑誌名

      Annals of Clinical Biochemistry

      巻: 49(3) ページ: 266-272

    • DOI

      10.1258/acb.2011.011213.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatocellular adenoma associated with familial adenomatous polyposis C0li2012

    • 著者名/発表者名
      Inaba K, Sakaguchi T, Kurachi K, Mori H, Tao、H, Nakamura T, Takehara Y, Baba S, Maekawa M Sugimura H, Konno H
    • 雑誌名

      World Journal of Hepatology

      巻: 4(11) ページ: 322-326

    • DOI

      10.4254/wjh.v4.i11.322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エピジェネテイクスの検査2012

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 雑誌名

      Medical Technology

      巻: 40(13) ページ: 1630-1631

    • 査読あり
  • [学会発表] Standardization for Laboratory Medicine and National EQA Survey Program in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Maekawa M
    • 学会等名
      Korean Association of Quality Assurance for Clinical Laboratory's 2012 autumn symposium
    • 発表場所
      (招待講演)
    • 年月日
      2012-09-14
  • [学会発表] 極低出生体重児(Very low birth weight infants ; VLBW<1500g)の若年成人期における耐糖能2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮介, 渡邉裕司, 白井憲司, 大木茂, 源馬理恵子, 森田浩, 井上永介, 竹内正弘, 前川真人, 中村浩淑
    • 学会等名
      日本糖尿病学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2012-05-17
  • [学会発表] Laboratory automation system in molecular diagnostic testing2012

    • 著者名/発表者名
      Maekawa M
    • 学会等名
      The 8th International Conference of Clinical Laboratory Automation
    • 発表場所
      Seoul, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2012-04-12

URL: 

公開日: 2014-07-16   更新日: 2014-12-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi