• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

胎児プログラミングのエピゲノミクスを中心としたオミックス解析による探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390144
研究機関浜松医科大学

研究代表者

前川 真人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20190291)

研究分担者 渡邉 裕司  浜松医科大学, 医学部, 教授 (50262803)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードエピゲノミクス / 胎児プログラミング / 予防医学 / 極低出生体重児 / グライコミクス / グライコブロッティング法
研究概要

胎児期の環境が出生後の生活習慣病の素因を形成するという胎児プログラミング仮説がある。出生時、低体重だった子供は体脂肪が増えやすくなり、また大人になってからも2型糖尿病、高血圧などといった病気を引き起こしやすくなるというものである。そのメカニズムとして、子宮内環境を反映し、胎児体内でエピゲノムの変化により倹約遺伝子を発動するため、出生後もそれが持続し生活習慣病になりやすいという仮説を構築した。そこで我々は低出生体重児の成人後の耐糖能の研究を発展させオミックス解析を行うと共に、新しく出産から児の成長過程を追跡する前向きコホート研究を計画した。
昨年度の報告書に記載したように、予定していた保存検体が事故による停電で使用できなくなってしまったため、別の研究室から出生体重の情報の付随した臍帯血を使用させてもらい、その時に既に表現型として異なる性質が発現していないかどうかを調べる実験系を計画し、グライコミクスを検討対象とした。北大の西村教授の開発したグライコブロッティング法によって、糖鎖のみを特異的に回収し、N-グリカンに焦点を絞って、低出生体重児群(出生時体重2500g未満)36例と正常出生体重児群(出生時体重2750~3250g)120例の2群に分けて、グライコブロッティング法により糖鎖発現プロファイルを分析した。現在、結果を臨床情報などとも照合しつつ、解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた保存検体が不慮の停電で使用できなくなってしまったため、計画していたゲノム、エピゲノムの解析は中止とし、別途、他の研究室で研究目的に保管されていた出生時の記録のある臍帯血の血清をいただいて、グライコミクス解析を行った。膨大な生データが得られている。

今後の研究の推進方策

生合成経路における個々の糖鎖の関係を考慮したグライコミクスは、疾患バイオマーカーとしての糖鎖の探索のみならず、それぞれの病態による糖タンパク質生合成メカニズムへの影響を考察する上でも重要であり、糖鎖の生合成に関わる酵素の増減をも推察させ、酵素蛋白量のバランス、すなわちプロテオミクスの解析、トランスクリプトミクスの解析にも繋がるものと期待される。最終年度であるため、得られた成果をとりまとめ、成果の発表を論文として行う。

次年度の研究費の使用計画

当初予定していた保存検体が不慮の停電で使用できなくなってしまったため、計画していたゲノム、エピゲノムの解析を行うことができなくなった。従ってそれらに使用する予定であった消耗品などの購入は控えてグライコミクス解析に使用したが 、若干予算が少なくてすんだため。
最終年度に押さえと確認の実験にあてる予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Toll-like receptor-mediated airway IL-17C enhances epithelial host defense in an autocrine/paracrine manner.2014

    • 著者名/発表者名
      Kusagaya H, Fujisawa T, Yamanaka K, Mori K, Hashimoto D, Enomoto N, Inui N, Nakamura Y, Wu R, Maekawa M, Suda T, Chida K
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol

      巻: 50(1) ページ: 30-39

    • DOI

      10.1165/rcmb.2013-0130OC

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of various storage conditions of laboratory testing samples.2013

    • 著者名/発表者名
      Furuta K, Hashiguchi T, Hidaka Y, Kang D, Ikeda K, Maekawa M, Matsumoto H, Matsushita K, Okubo S, Tsuchiya T
    • 雑誌名

      Cryobiology

      巻: 67 ページ: 398-442

    • DOI

      10.1016/j. cryobiol.2013.09.152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A sudden onset and the spontaneous remission of severe hypo-high density lipoprotein cholesterolemia without serious underlying disease: A case report.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohba K, Oki Y, Fujita K, Kameko F, Moriyama T, Horiike Y, Morita H, Matsushita A, Iino K, Sasaki S, Nakamura H, Maekawa M
    • 雑誌名

      Clinica Chimica Acta

      巻: 426 ページ: 91-94

    • DOI

      10.1016/j.cca.2013.09.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasma exposure of free linezolid and its ratio to minimum inhibitory concentration varies in critically ill patients.2013

    • 著者名/発表者名
      Yagi T, Naito T, Doi M, Nagura O, Yamada T, Maekawa M, Sato S, Kawakami J
    • 雑誌名

      Int J Antimicrob Agents

      巻: 42(4) ページ: 329-334

    • DOI

      10.1016/j.ijantimicag.2013.06.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alveolar nitric oxide concentration reflects peripheral airway obstruction in stable asthma.2013

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa T, Yasui H, Akamatsu T, Hashimoto D, Enomoto N, Inui N, Nakamura Y, Maekawa M, Suda T, Chida K
    • 雑誌名

      Respirology

      巻: 18(3) ページ: 522-527

    • DOI

      10.1111/resp.12031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laminin, gamma 2 (LAMC2): a promising new putative pancreatic cancer biomarker identified by proteomic analysis of pancreatic adenocarcinoma tissues.2013

    • 著者名/発表者名
      Kosanam H, Prassas I, Chrystoja CC, Soleas I, Chan A, Dimitromanolakis A, Blasutig IM, Rückert F, Gruetzmann R, Pilarsky C, Maekawa M, Brand R, Diamandis EP
    • 雑誌名

      Mol Cell Proteomics

      巻: 12(10) ページ: 2820-2832

    • DOI

      10.1074/mcp.M112.023507

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serum levels of soluble platelet endothelial cell adhesion molecule-1 and vascular cell adhesion molecule-1 are decreased in subjects with autism spectrum disorder.2013

    • 著者名/発表者名
      Kameno Y, Iwata K, Matsuzaki H, Miyachi T, Tsuchiya KJ, Matsumoto K, Iwata Y, Suzuki K, Nakamura K, Maekawa M, Tsujii M, Sugiyama T, Mori N
    • 雑誌名

      Mol Autism

      巻: 4(1) ページ: 19

    • DOI

      10.1186/2040-2392-4-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 腫瘍マーカー検査の最新情報2013

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌

      巻: 102(12) ページ: 3133-3139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床検査における電気泳動技術の意義2013

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 雑誌名

      医療と検査機器・試薬

      巻: 36(3) ページ: 259-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルカリ性ホスファターゼの測定2013

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 雑誌名

      検査と技術

      巻: 41(7) ページ: 596-597

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 固形腫瘍関連検査2013

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 雑誌名

      臨床検査

      巻: 57(7) ページ: 720-725

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPV DNAの検出による感染の診断2013

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 雑誌名

      産科と婦人科

      巻: 80(6) ページ: 721-726

    • 査読あり
  • [学会発表] Significance of routine matrix metalloproteinase-3 (MMP-3) measurement for follow –up of patients with rheumatoid arthritis, using PANACLEAR MMP-3”Latex” and Hitachi LABOSPECT008

    • 著者名/発表者名
      Hamada E, Inaba C, Uchiyama K, Iwahara K, Maekawa M
    • 学会等名
      2013 American Association of Clinical Chemistry Annual Meeting
    • 発表場所
      Houston USA
  • [学会発表] Analytical evaluation of soluble IL2- Receptor, ACTH, GH Measurement by Automated Immunoassay System ”IMMULITE 2000XPi”

    • 著者名/発表者名
      Hamada E, Noji K, Maekawa M
    • 学会等名
      2013 American Association of Clinical Chemistry Annual Meeting
    • 発表場所
      Houston USA
  • [学会発表] Evaluation of PANACLEAR MMP-3”Latex”a reagent for Hitachi LABOSPECT008

    • 著者名/発表者名
      Hamada E, Maekawa M
    • 学会等名
      20th IFCC-EFLM European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
    • 発表場所
      Milan Italy
  • [学会発表] エピジェネティクスと臨床検査

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 学会等名
      第53回日本臨床化学会年次学術集会
    • 発表場所
      徳島市
  • [学会発表] 電気泳動技術の臨床的意義

    • 著者名/発表者名
      前川真人
    • 学会等名
      第64回日本電気泳動学会総会
    • 発表場所
      仙台市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi