• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新規自然免疫活性化機構関連分子の神経障害痛発症メカニズムにおける役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24390150
研究種目

基盤研究(B)

研究機関佐賀大学

研究代表者

八坂 敏一  佐賀大学, 医学部, 助教 (20568365)

研究分担者 原 博満  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20392079)
村田 祐造  佐賀大学, 医学部, 准教授 (20128143)
池田 弘  福井大学, 工学研究科, 教授 (80377473)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード疼痛学 / 神経免疫連関 / 脳内炎症 / 免疫学 / 生理学
研究概要

本研究では、神経障害性痛発症メカニズムにおける新規自然免疫活性化受容体(IT闇受容体)の役割を調べるために、様々なIT闇受容体関連分子のノックアウト(KO)マウスを用いて実験を行っている。24年度の計画では、まずKOマウスを用いて神経障害性痛モデルを作製し、痙痛関連行動の評価を行うことであった。通常このモデルでは術側にアロディニアが誘発されるが、DAP12KOやCARD9KOマウスでは、アロディニアが両側性に誘発された。このような現象はミラーイメージペインと呼ばれる。したがってこれらのマウスを解析することでミラーイメージペインのメカニズムの一端を解明できる可能性がある。また、MincleKOやFcRγKOマウスでは反対に、アロディニアが誘発されないという結果を得た。これはこれらの分子がアロディニアの発症に必要であることを示唆しており、これらのマウスを解析することで、アロディニア発症のメカニズムの一端を明らかにすることができる可能性がある。また、近年の報告では脊髄のミクログリアやアストロサイトがアロディニア発症に重要であることが示されているので、これらの細胞を免疫組織化学法で染色し観察した。その結果、少なくともDAP12KOやCARD9KOマウスでは、野生型マウスと比較してミクログリアの細胞数に有意な違いは見られなかったが、染色像に違いがみられた。
アストロサイトは細胞数に関しては検討中だが、染色像に違いがみられている。これらの違いの原因を検討することでミラーイメージペインのメカニズムが解明されるかもしれない。また、:MincleKOやFcRγKOマウスに関して、現在脊髄のグリア細胞の解析を行っている。驚いたことにミクログリアは野生型と同様に増殖しているようである。このことはミクログリアの増殖とは独立したアロディニア発症メカニズムの存在を示唆しており興味深い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度に計画していたノックアウトマウスを用いた神経障害痛モデルの痔痛関連行動解析を行った。その結果、ITAM受容体の種類によって表現型が異なるという興味深い結果を得た。また、脊髄後角のミクログリアやアストロサイトの染色を行った。その結果、いずれの系統においてもこれらの細胞の活性化が見られた。25年度に計画していたこれら受容体を発現する細胞タイプの同定や、内因性のリガンド検索も開始した。

今後の研究の推進方策

これまでに、ノックアウトマウスの行動学的解析によって、個体レベルの異常を発見した。今後はその分子の欠損が、どのようなメカニズムで個体の異常を引き起こすのかを調べる。どのような細胞がこの受容体を発現し、度に様な分子のシグナルによって調節が行われているのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 新規自然免疫活性化受容体の神経障害痛発症における役割-ノックアウトマウスを用いた行動学的検討-2012

    • 著者名/発表者名
      八坂 敏一
    • 学会等名
      平成24年度生理学研究所研究会-痛み研究の新たな展開
    • 発表場所
      自然科学研究機構 岡崎総合バイオセンター(愛知県)
    • 年月日
      2012-12-14
  • [学会発表] DAP12およびCARD9/ックアウトマウスによる神経障害痛モデルの組織学的検討2012

    • 著者名/発表者名
      村田 祐造
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-09-18

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi