研究課題/領域番号 |
24390150
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
八坂 敏一 佐賀大学, 医学部, 助教 (20568365)
|
研究分担者 |
村田 祐造 佐賀大学, 医学部, 准教授 (20128143)
原 博満 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20392079)
池田 弘 福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80377473) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 疼痛学 / 神経免疫連関 / 脳内炎症 / パターン認識受容体 / 神経障害性痛 |
研究実績の概要 |
近年末梢神経障害後に脊髄グリア細胞の活性化が起こることが解明され、神経障害性痛発症メカニズムにおけるグリア細胞の役割について、多くの研究が行われている。ミクログリアは神経障害性痛発症初期段階に、アストロサイトは慢性期に関与すると考えられるようになっている。脊髄後角のミクログリア活性化による疼痛の研究は多くなされているが、どのようにしてミクログリアが活性化されるのかについては、まだ不明な点も多い。我々はこのミクログリアの活性化におけるITAM(Immunoreceptor tyrosine-based activation motif)受容体ファミリーの役割について研究を行っている。ITAM受容体はToll like receptorのようなパターン認識受容体で、自然免疫系の細胞に多く発現していることが最近分かってきた。その中には損傷自己を認識する分子も含まれており、神経損傷後に活性化する可能性があると考えられる。 初年度から種々のITAM受容体KOを用いて神経障害性痛の研究モデルである脊髄神経損傷術を行い、行動学的にその関与を調べた。複数のITAM受容体ファミリー分子のKOマウス系統において行動に変化が見られた。このことから、これらの分子がミクログリアやアストロサイトの活性化に影響を与えるかどうかを調べるなどの研究を昨年度までに行ってきた。 本年度は遺伝子発現レベルにおける変化を調べるために主にリアルタイムPCRによる解析を行った。その結果、ある種のITAM受容体は脊髄神経損傷後、ミクログリアの増殖と同様に増加することが明らかとなった。また、別の分子に関してはGFPレポーターマウスを用いて後根神経節での発現を確認していたが、mRNA発現のタイムコースを調べたところ、早期に発現していることが明らかとなった。 これらの結果から、神経障害性痛発症メカニズムには複数のITAM受容体ファミリー分子が、異なった段階で関与することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|