研究課題/領域番号 |
24390153
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
平工 雄介 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30324510)
|
研究分担者 |
大前 和幸 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60118924)
田中 昭代 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10136484)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 繊維・粒子状物質 / マイクロRNA / インジウム / 石綿 / 発がん / 線維化 / リスク評価 |
研究実績の概要 |
繊維・粒子状物質は吸入曝露により呼吸器で慢性炎症を惹起し、発がんや線維化などの健康障害を起こす。しかしその分子機構には現在でも不明な点が多く、リスク評価法は確立されていない。マイクロRNA(miRNA)とは22塩基前後のRNAであり、メッセンジャーRNAに結合して標的遺伝子の発現を抑制し、種々の疾病のバイオマーカーとして期待されている。呼吸器の発がんや線維化へのmiRNAの関与については多数報告がある。本年度の研究成果は以下の通りである。1)石綿(クリソタイルおよびクロシドライト)を気管内投与したマウスの肺組織でmiR-21の発現量が有意に増加した。miR-21は蛋白レベルでがん抑制遺伝子PDCD4の発現を抑制することが判明した。2)インジウム化合物を気管内投与したラットの肺組織におけるマイクロアレイ解析を行った結果、酸化インジウムあるいはインジウム・スズ酸化物で2倍以上有意に変動したmiRNAがそれぞれ27種および61種認められた。これらの化合物により、特にヒト肺癌への関与についての報告があるmiR-21とmiR-183の発現量は有意に増加した。遺伝子発現マイクロアレイ解析を同様に行い、その結果に基づくデータベース解析と文献検索では、miR-21とmiR-183は複数のがん抑制遺伝子および臓器の線維化を抑制する遺伝子の発現を制御している可能性が示唆された。3)研究分担者の大前と田中らは、インジウム曝露作業者のコホートを5年間観察した結果、血清インジウム濃度が20 ug/Lを超える場合は肺の気腫性変化が増悪する傾向を示すことを報告した(Chest 2014)。4)ヒト肺組織において、石綿繊維量とDNA損傷塩基8-ニトログアニンの生成の強さが有意に相関し、石綿の発がんリスク評価に資する可能性を報告した(J Occup Health 2014)。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|