• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

地域在住高齢者の感覚器コホート研究:介護予防、認知症予防の観点から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関東邦大学

研究代表者

西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)

研究分担者 武林 亨  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30265780)
連携研究者 石田 晋  北海道大学, 医学部, 教授 (10245558)
衛藤 憲人  東海大学, 工学部, 准教授 (60365228)
岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00324567)
田中 太一郎  東邦大学, 医学部, 講師 (70402740)
道川 武紘  独立行政法人国立環境研究所, 環境健康研究センター 環境疫学研究室, 研究員 (80594853)
神崎 晶  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50286556)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードコホート / 環境疫学 / 感覚器
研究成果の概要

感覚器障害をターゲットとしたcommunity-basedなコホート研究により、感覚器機能障害がNegative well-beingに及ぼす影響の検討、難聴に係る因子の探索を行った。また、日光(紫外線+可視光)個人曝露システムの開発を実施した。研究成果より、自己評価式難聴が将来のIADL低下に関連すること、耳鳴りが抑うつ症状より先行すること、日光曝露や、HbA1cレベルが将来の難聴と関連すること等を示した。さらに、開発中の日光曝露個人評価システムを用いてオフィス作業者の定量評価を行い、職種や行動により大きな曝露レベルの差があることを明らかにした。

自由記述の分野

衛生学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi