研究課題/領域番号 |
24390172
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
佐田 文宏 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 特任研究員 (90187154)
|
研究分担者 |
内山 茂久 国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 上席主任研究官 (40524236)
岸 玲子 北海道大学, 環境健康科学研究教育センター, 特任教授 (80112449)
平工 雄介 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30324510)
小島 弘幸 北海道立衛生研究所, 食品科学部, 主幹 (10414286)
小西 香苗 松本大学, 人間健康学部, 講師 (70238103)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 母子保健 / 低出生体重 / 小児肥満 / DOHaD / 成長軌跡 |
研究概要 |
本研究は、主に2万人規模及び500人規模の既存の出生コホート研究から得られた生体試料、データを用い、胎児期に曝露されている化学物質等の環境要因及び遺伝要因の児の発育に及ぼす影響等を検討し、以下の成果が得られた。 1)発育との関連が報告されている異物・ステロイド代謝酵素等の遺伝子多型の中から、解析候補一塩基多型(SNP)を約90種選び、児の発育との関連を解析した。FTO遺伝子のSNPはSGAのリスクを有意に上昇させ、出生胸囲を低下させた。GNPGA2遺伝子近傍のSNPは出生身長及びBMIを有意に低下させた。2)北海道スタディで得た妊婦の血漿中のマイクロRNA(miRNA)を指標として、喫煙による児の出生時低体重と生活習慣病のリスクを予測する分子疫学研究について、北海道大学と三重大学で倫理申請が承認された。現在、血漿miRNAの網羅的解析を行う準備を進めている。3)PPARαは脂質代謝に関与する核内受容体であり、日本人では遺伝子多型PPARα V227Aが報告されている。本研究ではPPARα及びPPARα V227Aの転写活性化試験法を確立し、日常的に生体に暴露される環境化学物質(有機フッ素化合物とフタル酸代謝物)のリガンドとしての活性化能を比較検討した。4)若年成人対象の食事調査データの解析を行った。解析の結果、抽出された「健康食」パターンは心の健康と関連がみられた。また、精神的健康度と食習慣(間食・外食頻度)や生活習慣(ストレス状況・運動習慣)との関連も明らかになった。新たに女性労働者2141名を対象として自記式質問票調査を行った。5)全国602戸の住宅で,夏季と冬季における室内空気質の検討を行った。その結果,ほとんどの化学物質濃度は夏季に高くなる傾向が認められ,特に発がん性物質であるパラジクロロベンゼンは冬季は2.3%,夏季は6.8%の住宅で指針値を超えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度に、主要な倫理的な手続きを完了し、必要なデータや生体試料の提供を受け、平成25年度に、解析を進めてきた。関連する分担研究も、予備研究(実験)を経て、本研究の解析を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
北海道スタディの小規模コホートの解析を先に進めてきたので、今後、大規模コホートの解析に集中する予定である。特に、胎児期環境と出生後の成長軌跡との関連の解析を、分担研究と連携し、進めていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本研究で大規模コホートのSNP解析を完了するためには、解析項目を絞る必要があるため。これまでの解析結果を分析し、次年度に一括して解析を行う予定である。 これまでの研究を継続し、胎児期の化学物質曝露、遺伝・エピジェネティック要因の子どもの発育との関連の検討する予定である。特に、子どもの発育へのリスク評価・リスク予測(化学物質曝露レベル、小児BMIリスクスコアによって層別化、体重、身長、BMI、成長曲線、SDスコア、低出生体重、SGA、幼小児期の過体重、肥満のリスク予測、ハイリスクグループの検出)、ハイリスクグループの予防対策の検討(妊婦に対する禁煙指導、妊娠時の適度な体重増加指導を含む食生活指導、乳幼児に対する食生活指導、生活習慣病対策など具体的な保健指導プログラムの立案)を実施する予定である。
|