研究課題/領域番号 |
24390173
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
新開 省二 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究部長 (60171063)
|
研究分担者 |
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究部長 (50332367)
西 真理子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究員 (70543601)
村山 洋史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究員 (00565137)
谷口 優 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 研究員 (40636578)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 介護予防 / 虚弱 / スクリーニング / 複合プログラム |
研究概要 |
本研究は、高齢期の新しい介護予防の戦略と戦術を提案することを目的として、(1)高齢者の「虚弱」をスクリーニングする簡易質問票の改良、(2)高齢者における虚弱の実態とその原因の学際的解明、(3)虚弱の改善に向けた複合プログラムの効果検証、を行う。これを、これまで地域高齢者を対象とした観察型疫学研究と介入研究を実施してきたフィールドにて実施する。3年間の研究事業の初年度(平成24年度)の成果は以下の通り。 1.縦断研究の継続群馬県草津町の65歳以上の住民を対象とした健診を実施し611人のデータを入手した。 2.データセットを用いた分析 1)日本版虚弱指標の開発 FriedらのFraiityの定義を外的基準として、独自に開発した「介護予防チェックリスト15項目(CL)」の併存的、予測的、構成概念妥当性を検討し、CLが日本版虚弱指標として使用できることを明らかにした。 2)虚弱の発生に関わる予測因子 2007年をベースライン(BL)とし4年後もCLによる虚弱の判定が可能であった380人について、ステップワイズ法によるロジスティック回帰分析を行い、BL時の血中ヘモグロビン値(低い)、歩行速度(遅い)、社会的役割(なし)、高血圧の既往(あり)、高脂血症の既往(なし)、喫煙(あり)が虚弱の発生を予測する独立因子であった。 3)虚弱の予後 CLによる虚弱は非虚弱に比べて、2年後および4年後にADL障害を保有するオッズ比は5.25(2.79-9.89)および3.42(1.79-6.54)であり、追跡期間中の介護保険サービス利用発生のハザード比は3.50(2.41-5.07)、同じく死亡のハザード比は2.43(1.70-3.47)であった。 4)虚弱と老年症候群との関連 主要な7つの老年症候群と虚弱との横断的関連性について多重ロジスティック回帰分析を用いて調べ、虚弱が「低栄葉」を除く6つの老年症候群の独立した関連因子であることが示された。 次年度は虚弱改善プロクラムの開発に注力し、本年度の戒果を併せて、虚弱を軸とした新しい介護予防の戦略と戦術の提案につなげたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展しているが、当初計画に挙げていた「虚弱の医療費・介護費に及ぼすインパクト」の課題のみ未達成であった。しかし、これは次年度に確実に達成できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は虚弱改善プログラムの開発が最大の課題であるが、本年度に達成した「虚弱の発生に関わる予測因子」、「虚弱と老年症候群との関連」、および本年度未達成であった「虚弱の医療費・介護費に及ぼすインパクト」の課題についても}..さらにデータセットの整備を進め、これを用いて研究代表者と研究分担者が共同して効率的に分析を進め、より詳細なエビデンスを出していく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
直接経費次年度使用額が発生した理由は、当初想定していた旅費と人件費・謝金の一部が、他の外部経費により充当されたためである。次年度に繰り越された直接経費は本年度未達成の課題の遂行に充て、次年度の研究費は当初計画どおりに使用する計画である。
|