研究課題/領域番号 |
24390173
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
新開 省二 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (60171063)
|
研究分担者 |
村山 洋史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 研究員 (00565137)
谷口 優 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 研究員 (40636578)
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, その他 (50332367)
西 真理子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, 研究員 (70543601)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 介護予防 / 虚弱 / スクリーニング / 複合プログラム |
研究実績の概要 |
本研究事業はこれまでの研究を発展的に継承するもので、過去2年間は縦断調査の継続とデータセットを用いた分析(実施項目:日本版虚弱指標の開発、虚弱の発生にかかわる予測因子の解明、虚弱の予後予測、虚弱と老年症候群との関連)を行ってきた。本年度は、縦断調査の継続と昨年度実施できなかった悉皆訪問調査を行い、それらデータを既存のデータセットに追加して分析を行った。 1.縦断調査:65歳以上高齢者650人が参加。 2.悉皆訪問調査:65歳以上の全住民1977名を対象、1,743名から応答あり(応答率88.2%)。 3.虚弱改善に向けた複合プログラムの効果検証:埼玉県鳩山町で実施してきた「鳩山シニア健康モニター」事業の参加者から、日本版虚弱指標の得点が2点以上のもの約80人を対象にしてRCTクロスオーバー法により3か月間の複合プログラムを提供した。前後の測定データを用いてその効果検証を行い、有効性を確認した。 4.虚弱予防に向けた新しい社会システムの提案:3年間の研究成果にもとづいて、地域における高齢者の虚弱予防または先送りにつながる新しい社会システムを提案した。本システムは虚弱の一次予防、二次予防および三次予防にそれぞれ対応する構成要素をもち、高齢者保健に関与する行政や地域資源(既存団体や健康づくりボランティア、さらには大学などの専門機関)が連携してこのシステムを運営していく。構成要素には、本研究事業で開発した日本版虚弱指標や虚弱予防の複合プログラムが活用される。一次予防では、虚弱の予測因子の分析で明らかになった身体機能、栄養機能、社会的機能に着目した健康教育が重視される。本システムは、別途JST-RISTEX(科学技術振興機構社会技術開発センター)の支援を受けた研究開発プロジェクトで、その実装実験が2地域で実施された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|