慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease: COPD)は世界全体では死因の4位であり、米国では全死因の5.7%を占め、 2008 年から脳卒中を追い越して、死亡原因第三位になった。日本では中高年の喫煙率が高く、超高齢化社会を迎え急速に患者数が増加することが予測されている。しかしながら、不思議なことに2009 年の統計でCOPD は日本の全死因の1.3%であり、全死因の10 位を占めるにすぎない。 本研究の目的は、日本の都市住民コホート研究である吹田研究と米国の大規模循環器疾患コホート研究であるMESA(Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis)で、共通のプロトコールの元にCOPD の成因を比較することで、COPD と冠動脈疾患の共通リスク因子があるかどうかを明らかにすることである。 そこで、米国ピッツバーグ大学、コロンビア大学、アイオワ大学と研究ミーティングを対面及びWeb会議で行い、日本でのfull lung CT scan および冠動脈石灰化スコア測定のために、被曝量を必要最小限にする方法を検討し、日米で比較可能な標準化された撮影条件を決定した。次いで、厳密にCOPD を診断するため、既にMESA Lung Study II で行われているpost-bronchodilator spirometry について、MESA Lung Study II チームが検査の講習を実施し、日米で呼吸機能検査結果を比較できるようにした。また、日米の測定値の精度管理を担保するため血液検体を米国ピッツバーグ大学で測定できる体制を構築した。昨年度はMESA Lung Studyのプロトコールの日本語化を行い、倫理委員会での承認を得た。さらに、呼吸機能検査の手順の日本語化、質問票、説明同意文書の日本語化を行った。本研究の90名から研究同意を取得し、63名に調査を実施した。28年度に結果をまとめ論文化する予定である。
|