• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

視床下部ペプチドー扁桃体モノアミン神経性協調動態からみた習慣飲酒形成の機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390176
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関広島工業大学 (2013-2015)
京都府立医科大学 (2012)

研究代表者

吉本 寛司  広島工業大学, その他部局等, 教授 (70111903)

研究分担者 上田 秀一  独協医科大学, 医学部, 教授 (60150570)
渡邊 義久  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50363990)
上村 公一  東京医科歯科大学, 医歯薬総合研究科(系)研究科, 教授 (30244586)
長尾 正崇  広島大学, 医歯薬看護総合研究科(系), 教授 (80227991)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードグレリン / ドパミン / セロトニン / 脳報償系 / グレリン受容体 / 視床下部 / 扁桃体 / アルコール
研究成果の概要

ドパミン-セロトニン放出とグレリン神経系の相互関係について習慣飲酒モデル動物を用いて検討した。習慣モデルマウスは1、3月齢マウスにおいてアルコール投与により血中グレリン濃度は有意に増加した。習慣飲酒モデルマウスの視床下部外側野GHSR mRNA発現は対照群に比較して有意に増加した。習慣飲酒形成マウスの視床下部外側野GHSRタンパク量はGHSR mRNA発現量同様に増加した。習慣群はアルコール投与により視床下部外側野DA及び5HT放出が有意に増加した。習慣飲酒モデルマウスは視床下部外側野GHSR抗体陽性細胞の増加が認められ,偏桃体中心GHSR抗体陽性細胞の増加も認められた。

自由記述の分野

アルコール依存形成機序解明の神経化学的研究

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi