研究課題/領域番号 |
24390182
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
乾 明夫 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80168418)
|
研究分担者 |
浅川 明弘 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (10452947)
伊東 祐二 鹿児島大学, 理工学研究科, 教授 (60223195)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 摂食障害 / 食欲調節ペプチド自己抗体 / メタボローム解析 |
研究概要 |
本年度は、神経性過食症、癌性悪液質における食欲調節ペプチド自己抗体の解析と精製を行い、動物モデルを用いて、その意義を確認した。 過食症や肥満症における自己抗体の病態生理学的意義を検討し、神経性食欲不振症と比較検討した。ペプチド性食欲調節因子の検討からは、過食症は拒食症と鏡面関係にある自己抗体プロファイルを示すと予想されるが、検討成績は我々のグループを除き、皆無に等しい。バクテリオファージライブラリーを用いて、患者個人の抗体ライブラリーを作製し、食欲調節ペプチド自己抗体、特に空腹ホルモングレリンの自己抗体を詳細に解析した。 患者血中自己抗体を精製し、IgA、IgM、IgG型に分類した精製自己抗体を、マウスもしくはラット脳内に投与し、食行動や情動・認知に及ぼす影響を検討した。 新規ペプチド‐受容体のクローニングに関しては、グレリンや新規脳腸ペプチドを対象に、精力的に検討を行っている。とりわけ、食欲・体重調節における意義を検討する予定である。 メタボローム解析に関しては、神経性食欲不振症のメタボロミクスプロファイリングを確定すべく、解析中である。自己抗体と低分子代謝物の相関を解析し、自己抗体関連および非関連の疾患バイオマーカーの同定を予定している。疾患特異的メタボロームプロファイリングを構築することにより、神経性食欲不振症を始めとする摂食障害の病態生理学的意義を、新たな観点から検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
サンプルの集積に時間を要し、また測定機器の修理など、測定に時間を要したことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
神経性食欲不振症以外の悪液質、とりわけがん悪液質におけるグレリンその他の自己抗体の意義を検討する。
|