研究課題
これまでに申請者は、正常大腸上皮を培養し得られる幹細胞の移植が傷害上皮再生に寄与しうることを提示した。本申請研究ではこれをさらに発展させ、「組織幹細胞移植」で傷害上皮が修復される機構の詳細を解析し、かつこの細胞移植治療効率を可能なかぎり高めるための基盤技術を確立することを目的とした。このために、新しい上皮傷害動物モデル作成とこれを用いた移植片生着効率評価技術を確立し、生着効率を最大限に高める移植方法の解析を進めた。この結果、これまでに確立したDSS(Dextran Sodium Sulfate)の経口投与で惹起されるマウス大腸炎モデルをレシピエントとする移植実験法に加え、本申請研究期間中に新規の移植実験システムを構築できた。すなわち、EDTAによるキレートと機械刺激による上皮剥離を組合せ、遠位大腸に限局した粘膜傷害を生じるマウスモデルを作成した。この新規モデルにおける粘膜治癒における上皮のrestitutionや上皮再生過程の組織学的経時変化の検討の結果、本法による大腸粘膜傷害においては、傷害作成直後の移植が細胞生着のために適していることを見いだした。本法を利用することで、体外で培養した小腸上皮幹細胞を異所性に大腸に移植し、その生着後の挙動を観察することも可能となり、小腸上皮が上皮内因性機構を介し小腸としての固有性を維持するしくみも明らかとなった。さらに、動物内視鏡観察システムを用いることで、移植片の生着領域の2次元的広がりの経時変化を、マウスを生存させたまま評価することも可能とした。本申請研究におけるこれら成果は、培養腸上皮幹細胞を用いるヒト疾患に対する再生医療技術に有用な知見を提供するものであり、国際的に評価の高い学術誌にすでに掲載され、また国内外の複数の学術的会議での発表やプレス発表をおこなうなど、広くその発信にも努めた。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 6件)
Genes & Development
巻: 28(16) ページ: 1752-1757
10.1101/gad.245233.114