研究課題/領域番号 |
24390188
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
辻井 正彦 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40303937)
|
研究分担者 |
竹原 徹郎 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70335355)
飯島 英樹 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90444520)
近藤 純平 大阪大学, 医学系研究科, 医員 (80624593)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 大腸癌 / 抗癌剤感受性 / 抗癌剤耐性 / バイオマーカー / 分子標的治療薬 |
研究概要 |
癌治療薬による生存率向上のために、個々の患者で治療効果が期待される薬剤を選択するためのバイオマーカー開発の必要性が高まっている。本研究課題では、申請者が開発した癌細胞培養技術を用いて消化器癌(大腸癌、胃癌、膵癌)に対する治療薬の効果予測法を開発し、さらに新規バイオマーカーの探索と開発を行う。癌手術検体を機械的に細断し酵素処理後、40uMのフィルターにかけ、補足された細胞塊(CTOS;Cancer Tissue-Originated Spheroid)を回収し血清不含有培地で浮遊培養することで高率に癌細胞を単離培養している。平成24年度は以下の検討を行った。 1)臨床での化学療法の反応性と単離した培養細胞のin vivo、in vitroでの薬剤反応性を比較検討するために、大阪大学医学部附属病院消化器外科で手術された大腸癌症例のうち、10症例からCTOSの作成を試み、2症例において腫瘍上皮細胞の培養が可能であった。現在、薬剤感受性を検討するパネルを検討中で、細胞は液体窒素内に保存した。 2)大腸癌患者2症例の癌組織からCTOSの形で分離培養した腫瘍上皮細胞を、in vitroの細胞培養条件下で、5FU・セツキシマブ・エルロチニブを作用させ、KRAS変異・細胞増殖・細胞内シグナル伝達機構に及ぼす影響を検討した。2症例ともCTOSを構成する腫瘍細胞のKRASは変異型で、5FU・エルロチニブはERKの活性化を抑制し、細胞増殖を抑制したが、セツキシマブはERK活性抑制効果、細胞増殖抑制効果を示さなかった。ヌードマウスの皮下に移植し、腫瘍増殖に対するセツキシマブの効果を検討したところ、2症例ともCTOSはセツキシマブ耐性を示した。 現在までに腫瘍上皮細胞を単離し、その抗癌剤・分子標的治療薬に対する感受性をin vitro、in vivoで検討することにより、新たな薬剤感受性のバイオマーカーを明らかにするとともに、腫瘍増殖に関わるマスター遺伝子の探索につながるものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
外科手術症例からの腫瘍上皮細胞の単離培養が、10例中2例しか成功していない。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで手術棟体からの腫瘍上皮細胞の分離培養は大腸癌症例の95%以上で可能であった.抗腫瘍薬のパネルを用いて薬〓感受性を検動していく上で、手術検体からの分離培養の効率が現在低い現任を明らかにし、培養可能な腫瘍細胞を増やしていく必要がある。
|