研究課題
【背景】酸化ストレスは心血管疾患発症の強力な促進因子である。これまで、酸化ストレスによりサイクロフィリンA (CyPA)が血管平滑筋細胞より分泌され、酸化ストレス増幅の悪循環に寄与することを報告した。【目的】心血管病の発症・進行における酸化ストレス分泌蛋白CyPAの役割および臨床的有用性を検討する。CyPA遺伝子改変マウスおよびその受容体欠損マウスを用い、詳細な分子学的基盤解明を行う。さらに、心血管系疾患患者由来の組織や血清を用いた発症前診断法の開発を目指す。基礎研究および臨床研究の両面から、心血管病の新しい診断・予防・治療法の開発を目指す。【結果】CyPA遺伝子欠損マウスおよび血管平滑筋特異的過剰発現マウスを用い、大動脈瘤モデル、頚動脈内膜肥厚モデル、動脈硬化モデル、心肥大モデルでの検討を行った。いずれのモデルにおいてもCyPAは心血管疾患発症に重要であり、動脈硬化進行や大動脈瘤形成において必須蛋白であることが分かった。また、心筋梗塞患者の冠動脈硬化病変の免疫染色により、不安定プラークの病変部に強いCyPAの発現が確認された。さらに、冠動脈の狭窄病変を有する患者において、末梢血CyPA濃度が健常者に比して有意に上昇していることが確認された。この末梢血CyPA濃度は冠動脈病変の重症度に応じて有意に上昇することも確認された。【結論】CyPAは動脈硬化を促進する重要蛋白であると同時に、分泌蛋白としての特性から、新しい心血管疾患のバイオマーカーとして有用であることが示唆された。【学会・論文報告】以上の研究成果を、国内外の学会やシンポジウムで報告し(日本循環器学会総会シンポジウム、米国心臓病学会議、欧州心臓学会議)、論文発表を行った。さらに、新しい診断薬としての可能性につき特許申請を行った。「サイクロフィリンAによる心血管疾患の検査方法」(2012年10月30日)。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
補助事業期間延長承認日:平成27年3月20日
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 13件、 オープンアクセス 12件、 謝辞記載あり 13件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 17件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Arterioscler Thromb Vasc Biol.
巻: 36 ページ: 636-646
10.1161/ATVBAHA.115.306686
Hypertension
巻: 67 ページ: 878-889
10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.07089
巻: 36 ページ: (in press)
10.1161/ATVBAHA.115.306845
Cardiovasc Res.
巻: 109 ページ: 151-161
10.1093/cvr/cvv253
Circ Res.
巻: 118 ページ: 352-366
10.1161/CIRCRESAHA.115.306532
Circ J.
巻: 80 ページ: 980-988
10.1253/circj.CJ-15-1212
巻: 80 ページ: (in press)
巻: 116 ページ: 1098-1100
10.1161/CIRCRESAHA.115.306139
Tohoku J Exp Med.
巻: 235 ページ: 1-15
10.1620/tjem.235.1
巻: 35 ページ: 2172-2184
10.1161/ATVBAHA.115.305872
巻: 35 ページ: 1756-1769
10.1161/ATVBAHA.115.305353
J Cardiovasc Pharmacol.
巻: 65 ページ: 412-418
10.1097/FJC.0000000000000159
Springer Reference, London
巻: In: Preedy VR, Patel VB (eds) ページ: 405-438
http://www.cardio.med.tohoku.ac.jp/