研究課題/領域番号 |
24390198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
廣岡 良隆 九州大学, 医学研究院, 教授 (90284497)
|
研究分担者 |
井手 友美 九州大学, 大学病院, 講師 (90380625)
岸 拓弥 九州大学, 医学研究院, 講師 (70423514)
伊藤 浩司 九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (10452757)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 循環器・高血圧 / 生理学 / 薬理学 / 交感神経系 / 心不全 |
研究概要 |
心不全における交感神経活性化機構の新たな枠組みを示す機序を明らかにし、臨床研究へ展開するため、計画した項目について平成24年度は予定通りまず心不全を発症するモデル動物を3種類作成し設定した。ひとつは収縮機能が低下した心筋梗塞後心不全モデルであり、脳内アストロサイトの減少・形態学的変化が生じ、交感神経活性化につながっていることを観察した。2番目は少量アンジオテンシン持続注入モデルであり、2週間すると、脳内酸化ストレス増加、アンジオテンシン1型受容体活性化による交感神経が活性化し、拡張機能障害生じていることを見出した。これらの成果は、アメリカ心臓協会や日本循環器学会で口述発表を行った。3番目は圧負荷心肥大モデルによる検討であり、ニューレグリン系の変化と脳内一酸化窒素抑制による交感神経活性化が生じていることを明らかにした。このモデルでは脳内鉱質コルチコイド受容体の活性化がアンジオテンシン1型受容体活性化とリンクして生じていること、食塩感受性獲得機構が交感神経活性化につながっていることを明らかにした。また、高血圧性心不全をきたすと交感神経活性化が顕著であり新しい中枢性交感神経抑制薬であるモキソニジンの有効性も確認した。さらに、制御型T細胞の減少と脳内アンジオテンシン系活性化の関係を見出し、アメリカ心臓協会や日本循環器学会で口述発表を行った。これらの成績は、心不全における交感神経活性化の重要性と臓器間ネットワークを示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度は本研究計画の初年度であり、その目的・計画について進捗状況は十分達成しており、おおむね順調に進展している。学会発表や論文発表も初年度としては相応に行ったと考える。平成25年度は、それらの成果を基に、より進めた研究内容としてまとめていく。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書に記載しているとおり、進めていく。順調に進展しており、研究計画の変更や問題点は現時点では特にない。
|