研究課題/領域番号 |
24390198
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
廣岡 良隆 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90284497)
|
研究分担者 |
井手 友美 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90380625)
岸 拓弥 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70423514)
伊藤 浩司 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 学術研究員 (10452757)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 血圧 / 心不全 / 交感神経系 / 脳 / レニン-アンジオテンシン系 |
研究実績の概要 |
本研究では心不全の発症から進展における交感神経活性化制御機構を解明し新たな枠組みを構築することである。当該年では以下の点を明らかにした。 1)収縮機能低下心不全モデルにおける交感神経活性化機序としてのアストロサイトの役割:心筋梗塞後心不全モデルにおける交感神経活性化にアストロサイトのアンジオテンシン1型受容体(AT1R)発現増加が重要な役割を果たしていることを見出した。すなわち、アストロサイト特異的にAT1Rをノックアウトしたマウスを作成し、心筋梗塞後心不全の経過を観察すると、交感神経活性化および左室リモデリング進行が抑制され、生存率が改善した。 2)収縮機能が保持された心不全モデルにおける交感神経活性化機序検討:交感神経系活性化と炎症性変化を結びつける新たな機序として炎症を抑制する方向へ作用する免疫担当細胞である制御性T細胞(Treg)の役割を調べ、高血圧から心肥大発症過程においてTregが減少していること、脾臓に対する交感神経入力が関与していることを見出した。収縮機能が保持された心不全に多いメタボリックシンドロームに伴う高血圧における交感神経活性化を調べるため、過食による肥満マウスで交感神経活性化に伴う高血圧を発症すること、脳内上皮型ナトリウムチャネル活性化が関与していることを見出した。 3)圧負荷心肥大モデルにおける交感神経活性化機序の検討:圧負荷心肥大マウスにおける脳内視床下部ミネラロコルチコイド受容体活性化にグルココルチコイドが関与していることを見出した。 以上の成績は、心不全では、交感神経活性化は脳を中心として他臓器との連関を生じており、神経性・体液性因子・炎症性あるいは免疫担当細胞を介する入力が枠組みを形成し中枢性交感神経活性化につながっていることを示唆する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
収縮機能不全、拡張機能不全それぞれに対するモデル動物において交感神経活性化機序解明とリモデリングや予後改善など病態と結びつけた知見を着実に得ている。学会発表・論文発表として成果をだし、学会シンポジウムでも取り上げられ学術的に注目されていることを実感している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度に実施した研究を完遂し、論文発表する。今年度実施計画を遂行する。その他、現時点で研究計画としては順調に進んでおり、特に問題は無い。
|
備考 |
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cardiol/
|