研究課題
基盤研究(B)
自律神経系は、種々の疾患においてその発症・病態・予後・治療に密接に関係していることが明らかになっている。本研究では、内因性ペプチドホルモンであるグレリンの自律神経調節作用を実験動物およびヒトにおいて明らかにし、自律神経が病態を大きく修飾する疾患におけるグレリン投与効果を検証する。本年度は、以下の成果を得た。心筋梗塞モデル動物の冠動脈閉塞急性期にグレリンを一回皮下投与することでその後の生存率と心機能が顕著に改善することを見いだした。さらに、このグレリンの効果は急性期の交感神経過緊張を抑制することで発揮されると考えられた。また、この効果は重症不整脈の明らかな改善を伴っておりその機序の一端としてコネキシンの安定化が関与することが示唆されている。次に、内因性グレリンの自律神経活性に及ぼす生理的・病態生理的意義を検討する目的で、グレリン遺伝子欠損マウスに心筋梗塞モデルを作製し、心拍変動解析を用いて心臓自律神経活性におけるグレリンの生理的・病態生理的意義を検討しており、データ蓄積・解析中である。最後にヒト糖尿病・喫煙・肥満・高血圧・脂質異常症など動脈硬化ハイリスク群において血中グレリン濃度と心血管合併症や頸動脈エコーによる内膜中膜複合体厚など動脈硬化指数との関連を断面解析したところ、朝食前の血中グレリン濃度はこれらの動脈硬化関連因子と有意な相関を認めなかったが、朝食前後の血中グレリン濃度の低下パターンと糖尿病罹患歴や細小血管障害とが相関する傾向を認めた。さらに自律神経機能障害との関連を解析中である。これらを通じて、「胃から分泌されるホルモンが末梢神経求心路と延髄を介して心血管系を制御するというユニークな'消化管-神経-心臓連関'」を証明し、新たな治療薬としての開発に繋げる目的に向けてさらに研究を継続する予定である。
2: おおむね順調に進展している
ヒトにおける血中グレリン濃度が個々人でのばらつきが多く、当初想定した以上に人数が必要であることが判明したため、この点において計画の見直しが必要であるが、後は概ね計画通りに進展している。
申請時の研究計画通りに進める。
上述のように当初計画以上の被験者が必要と考えられるため、さらにヒトにおける検討は参加数を増やして継続する。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (18件) 図書 (1件)
Heart Vessels
巻: (掲載確定)
10.1007/s00380-013-0333-2
J Clin Invest.
巻: 122 ページ: 1416-1426
10.1172/JCI60746.
Endocrinology.
巻: 153 ページ: 2436-2443
10.1210/en.2011-2057
巻: 153 ページ: 3426-3434
10.1210/en.2012-1065
J Am Soc Nephrol.
巻: 23 ページ: 1198-1209
10.1681/ASN.2011100985
Diabetologia.
巻: 55 ページ: 1689-1698
10.1007/s00125-012-2508-2
糖尿病BOX&NET.
巻: 32 ページ: 7
Exp Ther Med.
巻: 4 ページ: 61-64
Methods Enzymol
巻: 514 ページ: 381-398
10.1016/B978-0-12-381272-8.00024-6
巻: 514 ページ: 371-377
10.1016/B978-0-12-381272-8.00023-4.
Thyroid.
巻: 22 ページ: 661-679
10.1089/thy.2011.0334
Endocr J.
巻: 59 ページ: 571-577
10.1507/endocrj.EJ11-0348
Eur J Intern Med.
巻: 23 ページ: 197-202
10.1016/j.ejim.2011.12.001