• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

次世代シークエンサーを用いたGM-CSF自己抗体産生機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

中田 光  新潟大学, 医歯学総合病院, 教授 (80207802)

研究分担者 田澤 立之  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70301041)
中垣 和英  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (90143635)
井上 義一  近畿中央胸部疾患センター, 臨床研究センター, センター長 (90240895)
根井 貴仁  日本医科大学, 医学部, 助教 (30597670)
瀧澤 淳  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70463990)
横崎 恭之  広島大学, 保健センター, 准教授 (80210607)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード肺胞蛋白症 / 自己免疫疾患 / 肺胞マクロファージ / 自己抗体 / 次世代シークエンス / バイオインフォーマティクス / クラススイッチ / 体細胞超変異
研究成果の概要

末梢血を用いた予備的検討から、患者も健常者も低親和性のIgM型自己抗体を産生するB細胞が同頻度にあるが、高親和性IgG型自己抗体を産生するB細胞は患者にのみ増加していることを見いだした。患者のリンパ組織において体細胞突然変異による高親和性/高中和能クローン出現とclass switchが亢進していると予想し、次世代シークエンサーを用いたH鎖抗体可変部の大量クローンの一挙解読により証明し、同領域のレパトアと難治化との関連の解明を目指した。結果、IgM型では、CDR1,2,3領域のシークエンスは、患者も健常者も多様であり、特定の配列の選択的増加はないが、IgG型では、同領域の選択的増殖が観られた。

自由記述の分野

呼吸器内科学

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2017-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi