研究課題
基盤研究(B)
先行研究において我々は、重度の嗅覚低下がパーキンソン病認知症の発症を予測する最も良いバイオマーカーであることを明らかとした(Brain 135 : 161, 2012)。さらに本邦で独自に開発されたプローブであるBF-227により、世界で初めてヒト脳内のαシヌクレイン沈着を画像化することに成功した(Brain 113 : 1772, 2010)。本研究ではこれらの知見を応用し、パーキンソン病に於けるシヌクレイン沈着様式を時系列的に解析、さらに嗅覚低下を中心とする嗅球・扁桃体機能の臨床評価やPETを用いた脳代謝評価と組み合わせることにより、パーキンソン病認知症への病態進展様式を明らかにするとともに、その早期診断法の確立、さらに治療介入法を確立することを目的とする。本研究により、現在パーキンソン病の最も大きな予後不良因子である随伴する認知症への対処法が飛躍的に改善することが期待される。BF-227 PET、FDG PET、volumetric MRIなどの画像診断法を組み合わせて、認知症を併発するパーキンソン病症例の発症前特徴を明らかとし、その早期診断法の確立を目指す。さらに病理学的に最も早期から高頻度に障害が見られる事が明らかになりつつある扁桃体の機能障害に起因する特徴的臨床症候検出を目指して、嗅覚検査とともに、扁桃体機能が関与することが示唆されている炭酸ガス応答性を上記画像検査と組み合わせてデータベース化し、コーホートとしてフォローすることにより、パーキンソン病認知症への病態進展様式を解析する。これらを通して認知症併発群を早期に検出する方法論を確立し、さらに早期に治療介入することによる予後改善の可能性についても検討する。
2: おおむね順調に進展している
重度嗅覚低下を来たし後に認知症に至った症例についてvolumetric MRIにて更に詳細な検討を進めたところ、認知症発症例に特異的な脳萎縮パターンを確認しつつある。またパーキンソン病認知症とコリン系の低下についてdonepezil PETを用いて明確な関連性を示すことに成功した。これらの結果から重度嗅覚低下が、パーキンソン病に於けるコリン系低下のバイオマーカーとなり得るとの仮説を立て、これを実証すべくドネペジルによる治療介入試験を企画し、全国21施設で平成25年度より実施する予定である。
重度嗅覚低下を来したパーキンソン病症例のデータをさらに蓄積するとともに、並行して治療介入試験を進める。炭酸ガス応答性についてもデータが蓄積しつつあり、認知機能・脳画像・嗅覚等との関連について解析を進める。脳画像解析と症例データの蓄積を図る。パーキンソン病群に於けるコリン系低下と嗅覚低下に関連を直接的に示す。
基本的に昨年度の研究を継続し、症例データの蓄積とシヌクレインの細胞内蓄積パターンを詳細に解析するための細胞モデルの構築を進める。次年度使用額は。今年度の研究を効率的に推進したことに伴ない発生した未使用額であり、平成25年度請求額とあわせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。
すべて 2012
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)
Brain
巻: 135 ページ: 161-169
10.1093/brain/awr321
PLoS ONE
巻: 7 ページ: e38498
10.1371/journal.pone.0038498
Eur Neurol
巻: 68 ページ: 137-143
10.1159/000338774
Molecular Neurodegeneration
巻: 7 ページ: 38
10.1186/1750-1326-7-38
J. Neurol.
巻: 260 ページ: 315-317