• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

パーキンソン病認知症の早期診断法確立と治療介入に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390219
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院(臨床研究部) (2014-2015)
東北大学 (2012-2013)

研究代表者

武田 篤  独立行政法人国立病院機構仙台西多賀病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (70261534)

研究分担者 長谷川 隆文  東北大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70361079)
菊池 昭夫  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80463785)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードシヌクレイノパチー / 分子イメージング / レビー小体 / グリア細胞質封入体
研究成果の概要

認知症は今やパーキンソン病(PD)の最も大きな予後規定因子であることが知られている。この研究課題では、 [11C]BF-227 PETを用いてPD脳内のシヌクレイン沈着の分布と進展を評価した。検討した19例の内9例では前頭葉眼窩回や扁桃体、帯状回などの辺縁系に高い[11C]BF-227信号を認めた。これらの高信号域は時間経過とともに拡大した。一方で残りの症例についてはほとんど陽性信号を認めなかった。これらの結果から、PDのシヌクレイン沈着には辺縁系タイプと脳幹タイプの二つのパターンがあることが推定されたが、さらに特異度の高いプローブによる検討が必要である。

自由記述の分野

神経内科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi