研究課題/領域番号 |
24390225
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
楠 進 近畿大学, 医学部, 教授 (90195438)
|
研究分担者 |
西郷 和真 近畿大学, 医学部, 講師 (50319688)
平野 牧人 近畿大学, 医学部附属病院, 准教授 (50347548)
宮本 勝一 近畿大学, 医学部, 准教授 (50388526)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 糖鎖 / 自己免疫 / 神経疾患 / 糖脂質 / ガングリオシド |
研究実績の概要 |
ギラン・バレー症候群(GBS)やIgMパラプロテイン血症を伴うニューロパチー(IgM-N)では、シアル酸を糖鎖に有するガングリオシドや硫酸基をもつスルファチドおよび硫酸化グルクロン酸基含有複合糖質などに対する抗体が高頻度にみられる。これら糖鎖に対する自己抗体の検討を行うとともに、陽性例におけるBリンパ球の上記糖鎖への免疫応答の抑制因子の解析を行った。IgM-Nでは、約半数でIgM M蛋白がmyelin-associated glycoprotein (MAG)およびsulfated glucuronyl paragloboside (SGPG)に対する抗体活性をもつ。一方、MAG/SGPGに対する反応が陰性の症例については解析が十分行われていなかった。今回MAG/SGPGに対する反応が陰性のIgM M蛋白をもつ症例の臨床的特徴と血清学的検討を行った。その結果、陰性例全体としてみた場合には臨床的に有意な特徴は見いだされなかった。一方陰性例の血中糖脂質抗体を検討したところ、一部の症例でガングリオシドに対するIgM抗体反応がみられた。最も多かったのはGM1抗体であり約4割でみられた、一方GD1bなどのジシアロシル基をもつガングリオシドに対する抗体活性も約4分の1の症例にみられた。GM1抗体は血清を希釈すると反応性は低下したが、ジシアロシル基に対する抗体は希釈することで抗体活性の上昇がみられた。またGM1抗体軽鎖はM蛋白の軽鎖と必ずしも一致しなかったが、ジシアロシル基に対する抗体の軽鎖はM蛋白のものと一致していた。以上よりIgM M蛋白そのものがジシアロシル基を認識すると考えられた。ジシアロシル基に対する抗体陽性例では、運動失調が高頻度でありIVIgによる治療に反応する例が多く、比較的均質な特徴を示した。糖鎖へのBリンパ球応答の抑制因子としてSiglecに着目して、遺伝子の解析を行ったところ、GBSの一部でSiglec 10の遺伝子変異の存在が見出され、GBS発症機序との関連が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|