• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

グルココルチコイドによる生体機能の統合的調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390236
研究機関東京大学

研究代表者

田中 廣壽  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00171794)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード内科 / 臨床
研究概要

本研究はグルココルチコイドレセプターGRにフォーカスしてその制御分子、標的遺伝子、そしてそれらの機能的相互関係を骨格筋をモデルに明らかにすることをめざした。とくに、骨格筋の量的質的制御と生体代謝調節に関わる側面を中心に解析をすすめた。これまでの成果は下記のごとくである。
1.GR機能制御に関わる因子としてセリンスレオニンキナーゼmTORを同定した。その制御機構を解析した結果、mTORのリン酸化、すなわち活性化によりGRの標的遺伝子DNAへの結合が厳弱することが分かった。その際、少なくとも複数の異なった配列を有するプロモーターに対しても同様の制御がかかることから、mTORの働きは標的DNAではなくGRそのものである可能性が大きいと考えられた。2.骨格筋におけるGR標的遺伝子としてKLF15、REDD1、FOXO3などを同定し、GRによる転写制御機構を解明した。KLF15はタンパク分解とアミノ酸利用の阻害、FoxOはタンパク分解、REDD1はmTOR活性化阻害、に関わっていることが分かった。さらに、KLF15はFOXO3と協調的にatrogin-1、MuRF1などの遺伝子発現を制御することが分かった。3.mTOR活性化療法として分岐鎖アミノ酸BCAAの経口投与を行うこととし、その標準化を試みた。また、ステロイド服用膠原病患者を対象としたBCAA療法のプロトコルを作成した。かかる臨床試験は2013年4月に開始された。4.GR-mTOR複合体の構成成分を解明すべく質量分析法によって検討した。5.骨格筋特異的GR遺伝子破壊マウスを作成し表現型を解析した:骨格筋は20%増、脂肪組織は著減していた。耐糖能が向上していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GR遺伝子破壊マウスの作出と解析が予定どおり進展していることは特筆される。その一方、GR-mTOR複合体の構成成分解析に難航しており、全体としては「おおむね順調に進展している」と評価される。

今後の研究の推進方策

質量分析の専門家に助言を求める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 薬物治療とその留意点 ステロイド2013

    • 著者名/発表者名
      田中廣壽、細野治、小林弘、吉川賢忠、松宮遼
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 71 ページ: 1261-1265

  • [学会発表] 生体代謝調節における骨格筋GRの役割2013

    • 著者名/発表者名
      田中廣壽
    • 学会等名
      第21回日本ステロイドホルモン学会学術集会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター、大阪
    • 年月日
      20131116-20131116
    • 招待講演
  • [学会発表] ステロイド筋症ー基礎と臨床2013

    • 著者名/発表者名
      田中廣壽
    • 学会等名
      第5回筋炎ワークショップ
    • 発表場所
      京王プラザホテル、東京
    • 年月日
      20130914-20130914
    • 招待講演
  • [学会発表] 骨格筋研究の新展開2013

    • 著者名/発表者名
      田中廣壽
    • 学会等名
      第10回Metabolic Syndrome Forum in Tokyo
    • 発表場所
      パレスホテル、東京
    • 年月日
      20130708-20130708
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学医科学研究所附属病院アレルギー免疫科/抗体・ワクチンセンター免疫病治療学分野 研究内容

    • URL

      http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/Rheumatol/allergy/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi