研究課題/領域番号 |
24390237
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
海老原 健 京都大学, 医学研究科, 准教授 (70362514)
|
研究分担者 |
阿部 恵 京都大学, 医学研究科, 助教 (20568688)
日下部 徹 京都大学, 医学研究科, 助教 (60452356)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | セイピン / 脂肪萎縮症 / ラット / 疾患特異的iPS細胞 |
研究概要 |
セイピンKOラットを用いて、1)脂肪細胞の発生・分化におけるセイピンの機能的意義に関する検討、2)中枢神経系におけるセイピンの機能的意義に関する検討、3)精子形成におけるセイピンの機能的意義に関する検討を実施した。また、4)セイ、ピン遺伝子異常症特異的iPS細胞を用いた脂肪細胞の発生・分化におけるセイピンの機能的意義に関する検討を実施した。 セイピンKOラット由来皮膚線維芽細胞では脂肪細胞分化効率が著しく低下しており、ピオグリタゾン添加により分化過程前半においては中性脂肪の蓄積上昇が認められたが、分化過程後半においてはピオグリタゾン添加中にもかかわらず中性脂肪蓄積が減少し、PPAR・の発現低下も観察された。以上より、セイピンは脂肪細胞においてPPAR・の発現維持に関与している可能性が示唆された。野生型ラットと比較してセイピンKOラットでは有意な脳重量の減少が認められ、大脳白質での脳神経密度の低下も認められた。以上より、セイピンは脳神経細胞の増殖に関与している可能性が示唆された。精子形成過程におけるセイピン遺伝子発現を生下時より1週毎にラット睾丸を採取し検討したところ、4週目までは遺伝子発現はほとんど認められなかったが、5週目より発現上昇が認められ、6週目でプラトーに達した。このことからセイピンは精原細胞から精子への分化過程で比較的後期に発現してくる分子であることが明らかとなった。セイピン遺伝子異常症特異的ips細胞では、セイピンKOラット由来皮膚線維芽細胞での結果と同様に、脂肪細胞分化効率が著しく低下していた。現在、PPAR・についてセイピンKOラット由来の皮膚線維芽細胞の検討結果が再現できるか検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験計画立案当初の24年度の計画をほぼ順調に実施することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで通り、セイピンKOラットおよびセイピン遺伝子異常症特異的ips細胞を用いてセイピンの生理的機能の解明を推進する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
セイピンKOラットの脳および精巣で免疫組織化学やin situハイブリダイゼーションによる検討など24年度に計画していた一部実験を次年度に実施する。
|