研究課題/領域番号 |
24390256
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 鹿児島大学 (2014) 佐賀大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
原 博満 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20392079)
|
連携研究者 |
松崎 吾朗 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (30229455)
山崎 晶 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40312946)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 自然免疫 / 結核 |
研究成果の概要 |
結核菌細胞壁を構成するミコール酸を認識する新規自然免疫受容体としてIgMB1とIgMB2を同定した。IgMB1は非糖化ミコール酸であるGroMMや遊離MAを認識し、マクロファージからのMCP-1産生を誘導するが、TNF産生は誘導しないこと、一方、MincleはTDMやGMMなどの糖脂質を認識し、TNFとMCP-1の両方をマクロファージから産生させる事がわかった。また、IgMB1はMincleを介した応答を抑制することも明らかにした。 インフルエンザウイルスを認識する新規受容体としてIgRF1を同定し、IgRF1を介した自然免疫応答がインフルエンザ肺炎の増悪に貢献していることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|