• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

急性脳症の包括的遺伝子解析を通じた多様性と共通性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390258
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関東京大学

研究代表者

水口 雅  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20209753)

研究分担者 高梨 潤一  東京女子医科大学, 八千代医療センター, 教授 (00302555)
齋藤 真木子  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20225733)
連携研究者 廣瀬 伸一  福岡大学, 医学部, 教授 (60248515)
山内 秀雄  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10250226)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード急性脳症 / 遺伝子多型 / 遺伝子変異 / 自然免疫 / 神経興奮 / 急性壊死性脳症 / けいれん重積型(二相性)急性脳症 / 難治頻回部分発作重積型急性脳炎
研究成果の概要

急性脳症は急性壊死性脳症(ANE)、けいれん重積型(二相性)急性脳症(AESD)、難治頻回部分発作重積型脳炎(AERRPS)などに分類される。これらの症候群には臨床的に多様性と共通性がある。その分子的背景を解明するための包括的な遺伝子解析を行った。ひとつの症候群に特異的なvariationとしてANEではHLA型、IL6、IL10(多型)が、AESDではADORA2A、IL1B多型が、AERRPSではSCN2A多型が同定された。複数の症候群に共通するvariationとしてCPT2、IL1RN多)、SCN1Aミスセンス変異が見いだされた。ほとんどが自然免疫と神経興奮に関わる因子であった。

自由記述の分野

小児神経学、神経病理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi