研究課題/領域番号 |
24390259
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
張田 豊 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10451866)
|
研究分担者 |
五十嵐 隆 独立行政法人国立成育医療センター, 総長室, 総長 (70151256)
三浦 健一郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70408483)
服部 成介 北里大学, 薬学部, 教授 (50143508)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 腎臓 / 巣状糸球体硬化症 / 糸球体上皮細胞 / suPAR |
研究概要 |
(1)ネフローゼ症候群患者血中suPAR/末梢血球中suPARの定量評価 成人巣状糸球体硬化症患者の一部で血中suPAR濃度上昇が注目されている。そこで本邦での小児微小変化型ネフローゼ症候群/巣状糸球体硬化症患者におけるsuPARの関与について検討を行った。suPARに対する抗体を用いてELISA系を構築し、血清中のsuPARの定量評価を行った。比較のために糸球体硬化症以外の小児腎疾患患者においても同様の解析を行った。その結果suPARは非糸球体硬化症患者において腎機能の低下につれてsuPAR濃度が有意な上昇が見られた。腎機能を考慮すると糸球体硬化症患者で多疾患に比べてsuPARの濃度上昇は認められなかった。本邦の小児患者ではsuPAR高値を原因とする糸球体硬化症は少なくとも多くはないことが明らかになった。 (2)巣状糸球体硬化症および特発性ネフローゼ症候群患者血清による糸球体上皮細胞障害メカニズムの網羅的解析
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「ネフローゼ症候群患者血中suPAR/末梢血球中suPARの定量評価」、「巣状糸球体硬化症および特発性ネフローゼ症候群患者血清による糸球体上皮細胞障害メカニズムの網羅的解析」ともに計画通り進行している。これまでの成果をすでに学会で発表し、現在論文投稿準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の結果により本邦の巣状糸球体硬化症の原因としてはsuPAR以外の要因が主であることが明らかになった。今後その因子を明らかにするためにin vitroの系で網羅的なプロテオミクス解析を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
プロテオミクス解析の他、消耗品費が主要経費となる。動物の購入/維持費用、抗体、試薬の購入費用、質量分析/ゲノミクス解析の試薬購入費用、および細胞培養に関する試薬/プラスチック機器/牛胎児血清費用が主体となる。
|