研究課題/領域番号 |
24390264
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大薗 恵一 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20270770)
|
研究分担者 |
道上 敏美 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター研究所, 環境影響部門, 部長 (00301804)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 成長障害 / 骨系統疾患 / C型Na利尿ペプチド / 成長軟骨 / 骨粗鬆症 / cGMP / 創薬 |
研究概要 |
我々は3世代に渡るNPR2機能獲得型変異家系を世界で初めて発見し、PLoSONEに報告した(業績1)。症例は12歳男児、身長+2.7SDで、手指はくも状で両母趾の過成長が特徴的であった。本児および症状を有する母親、母方祖母にNPR2点変異(p.Val883Met)を同定し、機能的にもcGMPの産生が亢進していることを示した。軟骨特異的に変異NP児2遺伝子を発現するTgマウスは、野生型マウスに比較して高身長、長い尾、くも状の指などの表現型を示した。更に、我々は韓国においても高身長、巨大な親指を有する4世代にわたる大家系の症例の解析を行い、NPR2遺伝子の別部位に点変異を見いだし、機能解析の結果、機能獲得型変異であることを証明した(論文投稿中)。 また、NPR2の機能低下型の表現型である骨系統疾患(AMDM)4例に新規変異を見いだし、機能解析を行っている。 低身長、高身長患者においてCNPの副産物であるNT-proCNPの血中濃度の測定を行った。成長ホルモン(GH)治療に対する血清NT-proCNP値の有用性を軟骨無形成症(ACH)/軟骨低形成症(HCH)において検討したところ、血清NT-proCNP値はGR治療開始前に比して、治療開始3カ月後に増加していた。またGH治療開始後1年後まで経過観察できたACR/HCH10例において、GH治療開始3カ月後の血清NT-proCNP値の変化とGH治療開始後1年間の身長増加との関連性を検討したところ、血清 NT-proCNP値が治療開始3カ月後において開始前に比べて120%以上増加した症例(5例)は、120%未満の症例(5例)に比べて治療開始後1年間の身長増加がより良好であった。血清NT-proCNP測定の意義を見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の個々の項目では、進捗状況には差があるが、全体として遂行できている。
|
今後の研究の推進方策 |
さらに研究を推進するため、担当する大学院生を1人追加する。
|