• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

重症薬疹の発症病態解明に対する包括的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24390275
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 理一郎  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60344511)

研究分担者 藤田 靖幸  北海道大学, 大学病院, 助教 (80374437)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード重症薬疹 / モデルマウス / 細胞死
研究実績の概要

1)重症薬疹モデルマウス:最近我々が樹立したモデルマウスにおいて、治癒した重症薬疹患者から末梢血単核球を採取し、免疫不全マウス(NOGマウス)に静注し、その後連日薬疹原因薬剤を経口投与することにより重症薬疹の発症に成功した(J Allergy Clin Immunol 2013)。患者末梢血単核球をNOGマウスに静注し、原因薬剤投与群、非投与群で比較検討した。投与10日目以降眼症状(結膜下出血、眼瞼炎症)が出現し、重症薬疹に非常に類似した臨床症状を呈した。以上のように重症薬疹モデルマウスの樹立に成功した。
2)重症薬疹発症機序における細胞死誘機序:重症薬疹における細胞死メカニズムを明らかにした。表皮細胞死はプログラムされた細胞死であるが形態学的にネクローシスを呈することを明らかにした。さらにその細胞死はannexin A1/formyl peptide receptor1のinteractionにより誘導されることも解明した。この成果はScienceの姉妹誌に掲載された(Sci Transl Med 2014)。
3)上記成果に基づき、formyl peptide receptor1のアンタゴニストの検索を行った。化合物ライブラリーに対して、formyl peptide receptor1のアッセー細胞(Gタンパク質およびアレスチン)を樹立した。約1万個の化合物ライブラリーを検索し、約10種類の候補化合物を同定した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] An annexin A1-FPR1 interaction contributes to necroptosis of keratinocytes in severe cutaneous adverse drug reactions2014

    • 著者名/発表者名
      Saito N, Qiao H, Yanagi T, Shinkuma S, Nishimura K, Suto A, Fujita Y, Suzuki S, Nomura T, Nakamura H, Nagao K, Obuse C, Shimizu H, Abe R.
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 6 ページ: 245ra95

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.3008227

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi