研究課題/領域番号 |
24390276
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
塩原 哲夫 杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ヘルペスウイルス / 単球 / ホーミング / 薬疹 |
研究概要 |
Monocyteの分画において、血管と末梢組織(皮膚)を絶えず循環し、ウイルス感染を検知しつつ局所の炎症の修復にも関与するCD14^<dim>CD16^+patrolling monocyte(p-mono)が注目されている。我々は、この分画に単純ヘルペスウイルス(HSV)糖蛋白に特異的に結合する抑制化レセプター(PILRα)が選択的に発現していることを見出し、本研究においてこの分画の役割を明らかにしようと考えた。 1.本年度の研究において明らかになったのは、この分画が薬疹の重症型の一つであるdrug-induced hypersensitivity syndrome(DiHS)において殆ど検出されなくなるという事実である。その後、皮疹が軽快するにつれ、この分画は回復するがそれと反比例してregulatory T cell(Treg)が減少に向かう。この分画の回復とTregの減少は、治療により大いに変動し、内服ステロイド治療群では比較的ゆっくり回復するのに対し、ステロイドを用いなかった症例では急速に回復する。その回復に伴い、後者ではTregの減少、機能低下が急速に起こることも分かった。 2.Tregの減少が急速に起こるステロイドを用いなかった群では、自己抗体の産生が亢進し、とくにプラキンファミリーの抗原に対する自己抗体を持つものが多かった。中には発症後からゆっくりと抗体価が上昇するものがあり、DiHSが自己免疫疾患の発症の原因となっている可能性が示唆された。 3.この分画は重症薬疹の一つであるStevens-Johnson症候群(SJS)では、皮膚に浸潤し皮膚傷害に関与することも分かった。なかには、局所の表皮にHSV抗原が発現し、それに対してp-monoが表皮に浸潤していく所見を呈する症例もあった。この分画が活性化している場合には、それに反比例してTreg分画は機能低下に向かうと考えられた。 4.現在、この分画がTregの活性化に対してどのような影響を与えるかを検討中であり、CD14^<++>classica lmo.がTregの増殖に最も関与する分画であり、p-monoはその能力が極めて低いことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、p-mono分画にHSV-DNAが存在することを確認しようと、様々な患者検体を用いて検討中であるが成功していない。この実験を除いては他の研究の進捗状態は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はp-monoとTregの相互作用に的を絞って進めていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度に引き続き、DiHSとSJS患者のp-mono分画が健常人のTregの分化、機能に与える影響について主にin vitroの培養系を用いて比較検討する。
|