• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

陽子線のDNA損傷メカニズムと腫瘍免疫賦活効果を応用した新たながん治療法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24390287
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 康次  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90188615)

研究分担者 榮 武二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60162278)
熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
盛武 敬  筑波大学, 医学医療系, 講師 (50450432)
橋本 孝之  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60400678)
鈴木 健之  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20726442)
連携研究者 伊藤 敦夫  産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, グループリーダー (30356480)
大野 忠夫  日本歯科大学, 生命歯学部, 客員教授 (90160580)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードがん / 陽子線治療 / DNA損傷 / 化学療法 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

1)炭素線は、照射後初期に陽子線やエックス線より有意に多くの「複雑なDNA損傷」を生成するが、時間経過とともに差はなくなり、SLGAが誘導される。
2)選択的Cox2阻害剤であるcelecoxibは小胞体ストレス負荷により膠芽腫細胞のγ線感受性を有意に上昇させて、腫瘍細胞にオートファジーを誘導する。
3)マウスモデルにおいて、局所的X線照射により始めに大腿皮下腫瘍が治癒すれば「アブスコパル効果」により、後から脳内へ腫瘍を移植しても拒絶されるが、再発した場合には逆に腫瘍免疫応答は大きく負に傾き、脳の腫瘍も増大する。

自由記述の分野

放射線生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi