• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

エピジェネティクス依存的発現分子による放射線感受性の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 24390289
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

宮川 清  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40200133)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射線治療生物学 / エピジェネティクス
研究概要

減数分裂特異的に発現し、体細胞ではがんのみに発現して放射線治療の感受性を制御する可能性のある分子の候補として、第一減数分裂におけるシナプトネマ複合体を構成するSYCElに着目した。最初に、SYCEIのがんにおける発現を検討したところ、線維肉腫と肺腺癌の細胞株で発現していることが、mRNAおよびタンパク質のレベルで確認され、この結果より、この分子はエピジェネティックな機序によって発現するがん精巣抗原の一つであることが明らかとなった。そこで、SYCElが体細胞に発現した場合の放射線感受性への影響を解析するために、正常上皮細胞株RPEにこの分子を外来性に発現した細胞株を作製した。得られた2クローンを用いて、ベクターのみを導入した細胞をコントロールとして放射線感受性を解析したところ、両クローンにおいてコントロールと比較して、約1.5倍の放射線抵抗性が認められた。また、同様に、SYCEIの発現によって、シスプラチンに対しても約1.5倍の薬剤抵抗性が認められた。次に、これらの結果を確かめるために、SYCEIが発現している線維肉腫細胞株においてノックダウン実験を行った。その結果、SYCEIのノックダウンによって、放射線およびシスプラチンに対する細胞の感受性が約2倍亢進することが明らかとなった。これらの結果により、SYCElの体細胞における発現は、放射線およびシスプラチンに対する抵抗性を誘導することが明らかとなった。したがって、こちらの方法によるがん治療においては、SYCEIは治療抵抗性のマーカーとなる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

エピジェネティックな機序によってがんにおいて特異的に発現する分子としてSYCE1を同定し、その発現が放射線感受性を制御していることを見出すことができた点において、当該年度の研究計画にしたがった成果が得られている。

今後の研究の推進方策

SYCE1がどのような機序によって放射線感受性を制御しているかを解明するために、この分子の発現によってDNA損傷応答・修復経路がどのように影響を受けるのかを解析する。

次年度の研究費の使用計画

分子生物学的実験が順調に進捗したために、これらの実験に用いる物品費が予定より少額で研究を遂行することができた。そのために、この経費を次年度の物品費と合わせて分子生物学的実験に使用することによって、より詳細な分子機構の解明を目指す予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperthermia inhibits homologous recombination repair and sensitizes Cells to ionizing radiation in a time- and temperature-dependent manner2013

    • 著者名/発表者名
      Genet sc
    • 雑誌名

      J Cell Physiol

      巻: 228 ページ: 1473-1481

    • DOI

      10.1002/jcp.24302

    • 査読あり
  • [学会発表] The role for a meiosis-specific protein in regulating DNA damage response and chromosome stability in cancer2012

    • 著者名/発表者名
      細谷紀子
    • 学会等名
      第71回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(北海道)
    • 年月日
      2012-09-19

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi