• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脱細胞小口径血管の早期内皮化処理と長期開存性の達成

研究課題

研究課題/領域番号 24390307
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人国立循環器病研究センター

研究代表者

中谷 武嗣  独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60155752)

研究分担者 山岡 哲二  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)
藤里 俊哉  大阪工業大学, 工学部, 教授 (60270732)
馬原 淳  独立行政法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (80416221)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード脱細胞組織 / 小口径血管 / 内皮組織 / インテグリンα4β1 / 高開存性 / 再生医療
研究概要

内皮化特性と細胞浸潤性に優れた脱細胞化小口径人工血管を開発する。生体弁や中大口径人工血管の多くの問題を解決しようと、欧米では脱細胞ホモグラフトおよび脱細胞アログラフトの研究開発が盛んである。このように優れた生体組織類似性を有する脱細胞組織であるが、我が国で十分な数の同種組織の提供は期待できず、また、小口径人工血管に関しては、脱細胞組織であっても高い開存性は得られない。大きな原因は、脱細胞組織の主成分がコラーゲンであるために、移植後速やかに血栓が形成してしまうことである。そこで、早期に内皮化・細胞化を達成することによる小口径血管の開存性向上を図る。本申請では、できるだけ臨床化に近い形での内皮化促進性付与のために、毒性のある化学架橋剤や修飾試薬を用いることなく、コラーゲンの自己組織化のみで、内皮誘導ペプチドを固定化する手法を採用した。脱細胞法に関しては、当センターで開発された超高圧法を適応したが、壁面の脆弱性により洗浄工程で力学強度の大きな低下が認められたことから、各条件は小口径血管に特化したものに変更した。内径約1mmで長さ5mmの脱細胞ラット腹部大動脈を、同所的に移植したところ、未修飾脱細胞血管では開存度が20程度であったのに対して、内腔処理脱細胞血管では80%以上に向上し、大きな効果を実証するに至った。組織解析では、内皮組織の再生も認められ、今回の内皮誘導処理が小口径血管の高開存性を達成する大きな要因であることが証明された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度達成予定であった、ラット小口径人工血管の高開存性は、予想よりも優れた効果を示した。本成果の原理等を更に学術的に確立するために、ウサギを用いて同等の内径で更に長い血管の移植を進めるべくウサギを用いた研究を予備的に行っているが、ウサギは虚血に極めて弱く移植中の止血時間の影響で、下肢壊死に陥ることが判った。手術法の変更を含めて再検討が必要となった。

今後の研究の推進方策

ラット移植の実験系に関しては極めて順調に研究が進んだために、使用するラットの数は予定数を大きく下回った。一方で、ウサギを用いた実験では下肢壊死の問題に直面したことにより手術数を減らさざるを得なかった。今後、新たな手術手技を検討することとなる。

次年度の研究費の使用計画

上述のような理由で、今年度の動物実験が大きく減少したために、翌年度に使用することとなった。翌年度計画経費と併せて、主に動物実験の例数を充実させる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Hepatocyte-specific gene delivery with galactose-bearing cationic polymers with different molecular structures2013

    • 著者名/発表者名
      M. C. Munisso
    • 雑誌名

      Advances in Science and Technology

      巻: 86 ページ: 86-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Static Cardiomyoplasty with Synthetic Elastic Net Suppresses Ventricular Dilatation and Dysfunction after Myocardial Infarction in the Rat : A Chronic Study .2013

    • 著者名/発表者名
      Nobusuke Katoh
    • 雑誌名

      Artificial Organs

      巻: 2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of preoperative percutaneous cardiopulmonary support on outcome following left ventricular assist device implantation.2012

    • 著者名/発表者名
      Toda K
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 76 ページ: 88-95

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-11-0339

    • 査読あり
  • [学会発表] 心臓移植患者の真菌感染制御にliposomal smphotericin Bが有効であった一例2012

    • 著者名/発表者名
      越智裕之
    • 学会等名
      第48回日本移植学会総会
    • 発表場所
      ウインクあいち(名古屋市)
    • 年月日
      2012-09-21
  • [学会発表] エラスチン様ポリペプチドによる小口径人工血管の開発2012

    • 著者名/発表者名
      馬原 淳
    • 学会等名
      第41回医用高分子シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2012-06-25
  • [学会発表] Elatsin-like polypeptide hydrogel for small-caliber vascular graft2012

    • 著者名/発表者名
      馬原 淳
    • 学会等名
      9th World Biomaterials Congress
    • 発表場所
      Chengdu, China
    • 年月日
      2012-06-05
  • [学会発表] Benefit of tricuspid repair concomitant with left ventricular assist device implantation.2012

    • 著者名/発表者名
      Fujita T
    • 学会等名
      International Society for Heart and Lung Transplantation. 32nd Annual Meeting and Scientific Sessions
    • 発表場所
      Praha, Czech Republic
    • 年月日
      2012-04-19
  • [図書] 重症集中ケア2012

    • 著者名/発表者名
      西岡 宏
    • 総ページ数
      57-65
    • 出版者
      日総研出版
  • [図書] 脳と循環2012

    • 著者名/発表者名
      藤並 潤
    • 総ページ数
      243-247
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi